最大級の
警戒が
呼びかけられた
台風10
号が
事前の
予報ほど
勢力を
強めなかった
意外な
要因が
浮かび上がりました。
専門家が
当時の
海の
状況を
詳しく
解析した
結果、
本来、
暖かい海水を
届ける黒潮が、
先行した
台風が
かき混ぜた
比較的冷たい海水を200
キロ以上も
広げる役割を
果たしていた
可能性が
高いことが
分かりました。
台風10
号は
沖縄の
大東島地方や
奄美、
九州に
近づき、
暴風や
大雨による
被害が
相次ぎましたが、
九州南部に
接近する
時点で
中心の
勢力は945ヘクトパスカルと、
数日前の
予報より15ヘクトパスカル
前後も
弱まりました。
海洋物理学が専門で九州大学応用力学研究所の広瀬直毅教授は、その背景を探るため、台風9号や10号が通過した際の海水温や海流の状況を人工衛星のデータや、気象状況などを基に、コンピューターシミュレーションで詳細に再現しました。
台風9号が通過する前、一帯の海面水温は台風が発達するとされる27度よりも高く28度以上となっていましたが、9月3日にかけて台風9号が東シナ海を北上すると、海水がかき混ぜられた影響で、進路の付近では27度以下に低下したとみられています。
さらにその後も、水温が低下した領域は東へ広がり続け、台風10号が九州に近づいた6日の正午ごろには、27度以下の領域が鹿児島県の種子島、屋久島地方付近まで拡大していました。
台風の進路からは200キロ以上も離れており、広瀬教授によりますと、こうした現象は珍しいということですが、台風9号と10号の進路をつなぐように黒潮が流れていたことで、比較的冷たい海水が広がったとみています。
広瀬教授は「暖流の黒潮が一時的に寒流になってしまうような大きな変化で、結果を見るまで想像できなかった。一般的に、海面水温は台風の強度に大きな影響を与えるので、今後、無視できない要素だ」と話しています。
専門家「気象庁 より現実に近い海面水温データの把握を」
海面水温のデータは、気象庁の台風予報に使われてはいるものの、数週間分のデータを平均する形となっていることから、今回のように短期間で起きる海面水温の極端な変動は組み込むことができないのが実情です。
台風のメカニズムに詳しい琉球大学の伊藤耕介准教授は「今回は台風の特別警報の基準には達しなかったが、地球温暖化の進展もあり、同じような強さの台風が接近、上陸する可能性は今後も十分ある。気象庁は、シミュレーションなどを活用し、より現実に近い海面水温のデータを把握する仕組み作りに取り組むべきだ。より正確な予報を出すことで、住民の適切な避難にもつながると思う」と話しています。