市民の
負担軽減と
行政手続きの
オンライン化を
進めるため、
福岡市は、
国や
県の
法令で
押印が
義務づけられている
物を
除きすべての
押印義務を
廃止する、
いわゆる「ハンコレス
化」を9
月末で
完了することになりました。
福岡市は
去年から、
市民の
負担を
軽減するとともに、
行政手続きの
オンライン化を
進めるため、
市に
提出される
書類への
押印義務を
廃止する、
いわゆる「ハンコレス
化」を
段階的に
進めてきました。
その結果、市に提出される申請書などおよそ4700種類のうち、市で見直しができる保育所の入所申請書などおよそ3800種類について、9月末でハンコレス化を完了するとしています。市は当初、今年度末までに完了する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止などのため、前倒しで取り組みを進めたということです。
一方、国や県の法令で押印が義務づけられている婚姻届や出生届など、残るおよそ900種類の書類については、引き続き押印が必要となります。
福岡市総務課の中川原敬子課長は「ハンコレス化が市民の負担軽減につながることを期待したい」と話しています。
会社員女性「便利になると思う」
これについて、福岡市の城南区役所に手続きのため訪れた20代の会社員の女性は「便利になると思います。ハンコを忘れたとしても取りに帰る必要がなくなるので手続きもスムーズになると思います」と話していました。
また、70代の女性は「便利になると思いますが、ハンコがいらなくなるのは少しさみしい気もします」と話していました。