あれ、
寒い!
家を一歩出て、そう感じた方もいたのではないでしょうか。
全国的に7日にかけて気温が低い日が続く見込みで、一気に季節が進んだような天気になります。
久しぶりに暖房器具を使おうかな…と考える方もいるかもしれません。
事故を起こさないために何に気をつけるべきか、ポイントをご紹介します。
“真夏日”から一転 肌寒い一日に
4
日まで、
ほぼ全国的に
気温の
高い日が
続きましたが、5
日の
日中は
一転して
気温が
上がらず
肌寒い
一日となりました。
7日にかけて気温の低い日が続き、最高気温が11月並みとなる日もある見込みで、体調の管理に注意するようにしてください。
気象庁によりますと、4日は東日本や西日本など各地で最高気温が30度以上の真夏日となりましたが、5日は北からの寒気の影響で一転して肌寒い一日となりました。
多くの
地域で
日中、
朝よりも
気温が
下がり、
午後3時の気温は
▽長野市で14.5度、
▽仙台市で15.4度など4日の同じ時間に比べて10度以上低くなり、
▽東京の都心でも18.4度と9.8度低くなりました。
もはや冬?北海道では初冠雪も
北海道では▽
利尻山と▽
旭岳、▽
黒岳で
初冠雪が
相次ぎました。
札幌管区気象台によりますと、5日の北海道は10月下旬から11月上旬並みの寒気が上空に流れ込み、各地で気温が低くなりました。
利尻山
稚内地方気象台は、
利尻島の
利尻山で
初冠雪を
観測したと
発表。
利尻山の
初冠雪は
去年より2
日早く、
平年より2
日遅いということです。
旭岳
標高2291
メートル、
大雪山系の
最高峰、
旭岳では、5
日朝、ロープウエーの
運営会社の
社員が
標高1600メートルの5
合目付近で
雪が
降っているのを
確認し、
会社は「
初雪」を
観測したと
発表しました。
毎年、独自に「初雪」を発表しているこの会社によりますと、去年より1日早く、例年よりは遅いということです。
5
合目に
あるロープウエー
駅付近では5
日昼前の
時点で
雪が
積もっていて、
訪れた
観光客が
今シーズン初めての
雪景色を
眺めたり、
写真を
撮ったりしていました。
茨城県から訪れた60代の女性は「紅葉を見にきたのですが、雪が降っていてびっくりしました。雪景色もとてもきれいで感動しました」と話していました。
黒岳
同じ大雪山系の
黒岳でも5
日朝5
時ごろ、ロープウエーの
運営会社の
社員が5
合目付近で
雪が
降っているのを
確認し、
会社は「
初雪」を
観測したと
発表しました。
暖房器具の出番!故障の相談で最も多いのは…
次第に秋が
深まり
寒さを
感じるように
なるこの時期。
都内の家電量販店に開設された暖房器具のコーナーには暖房器具170点ほどがならび、客に使用事故を防ぐためのアドバイスなどもしています。
5
日日中、
気温が
下がったこともあり、
男女で
売り場に
訪れた
客は「
灯油ストーブを
出そうかと
話し合っていました」
などと
話していました。
都内ではこれから気温が低い日が続くと見込まれることもあり、店の担当者によりますと、今週末あたりから暖房器具を目当てにした客が増えるのではないかと見込んでいます。
この店では商品の販売だけでなく、火災などの事故を防止するため本格的に暖房器具を使うようになる前の今の時期に吸気口の掃除をすることや、昨シーズンの灯油は使わないことなどに注意を呼びかけています。
店長の
奥真徳さんは「
故障の
相談で
多いのが
灯油が
原因によるものです。
異常な
燃焼や
機械の
故障につながる
可能性があるので、
シーズンはじめに
使う場合は
昨年度から
持ち越した
灯油は
使わないよう
お願いしています」と
話しています。
暖房器具の事故に気をつけて!引火や火災の原因は?
製品評価技術基盤機構=NITEによりますと、
ストーブや
ファンヒーターの
事故は2021
年度までの5
年間に600
件あり、
毎年9
月ごろから
徐々に増えて、
秋の
終わりから
冬にかけて
多くなる
傾向があります。
◎ほこり
▽
吸気口などにほこりが
積もった
状態で
器具を
使うと、ほこりに
火が
燃え移ったり、
空気の
通り道をふさいで
不完全燃焼を
起こして
炎が
大きくなったりして、
近くに
あるものに
引火する
事故が
報告されています。
◎燃料の劣化
▽
また、
灯油ストーブの
場合は
燃料にも
注意が
必要です。
燃料が劣化していると不完全燃焼が起きて発生したタールがストーブの芯に付着し、消火する際に正しい位置に下がらなくなるおそれがあるということです。
その結果、
火を
消したつもりでも完全には
消えておらず、
思わぬ
火災が
発生する
可能性があるということです。
このため、前のシーズンで残った灯油は廃棄して、新しい燃料を使うことが必要だと指摘しています。
◎古い灯油の見分け方は?
▽
古い
灯油の
見分け
方については
本来は
無色透明なものが
黄色っぽく
変色していたり、
鼻にツーンとくるような
刺激臭がするため、
よく観察すれば
確認できるということです。
また、灯油は紫外線で劣化することが多いため防ぐためには白色のポリタンクではなく、赤色か青色のポリタンクで保管することで劣化を防ぐことができるということです。
◎プラグやコードは事前に点検!
▽
電気を
使った
暖房器具についても
事前の
点検が
大切です。
まずチェックしてほしいのはプラグやコードです。
変形やコードが傷ついていないか、目視でよく確認してほしいということです。
▽
長年使用した
電気毛布はヒーター
線が
片方に
偏って
重なって
しまうことがあり、
発熱したり
発火したりする
事故も
報告されています。
見た目では分かりにくいので手でよく触って中のヒーター線が偏ってないか確認することが大切だということです。
製品安全広報課の山崎卓矢課長は「製品を長年使ったことによる経年劣化によって引き起こされる事故も報告されています。可燃物などが周囲になく喚起のよい場所で製品が正しく動作するかを使う前に確認して安全に使ってほしい」と話していました。
光熱費を抑えたうえでの寒さ対策は…
光熱費が
高くなる中、
東京 渋谷の
雑貨専門店は
電気などを
使わずに
暖をとれる
衣料品や
雑貨を
集めた
コーナーを
拡充しています。
東京 渋谷にある雑貨専門店では、9月中旬からおよそ130種類の防寒グッズを集めた特設コーナーを設けていて、5日以降気温が下がると見込まれることから、急きょ、コーナーの品ぞろえを拡充することを決めました。
店によりますと、ことしは
光熱費の
高騰を
背景に、
電気や
ガスを
使わずに
暖をとれるグッズへの
問い合わせが
増えていて「
節電」を
前面に
打ち出した
商品をそろえているということです。
店頭には、暖かさを逃がさないモコモコの生地の毛布や、太ももまで覆うことができる長い靴下など、季節の変わり目に光熱費をかけずに臨機応変に暖をとれる商品が並べられています。
渋谷ロフトの
渡邉和恵さんは「
身に
つけるだけで
暖かさを
感じられるので
お好みのものを
選んで
暖かく
過ごしてほしい」と
話していました。
このほか都内の百貨店でも、薄手の衣料品を厚手のものに入れ替えたり、コートなどの品ぞろえを増やしたりするなど準備に追われているということです。
6日以降も気温上がらず…
6
日も
東日本や
北日本を
中心に
気温が
上がらず、
日中の最高気温は
▽札幌市で14度、
▽長野市で15度、
▽盛岡市で16度、
▽東京の都心で17度、
▽新潟市で19度、
▽静岡市で20度などと、
5日よりも低く11月中旬並みになるところも予想されています。
その後、7日も東日本の広い範囲で最高気温が20度に届かないなど肌寒い日が続きそうです。
4日まで気温の高い日が続いた中、7日にかけて気温の低い日が続く見込みで、一気に季節が進んだような天気となります。
体調の管理に注意するようにしてください。
トランプ大統領 雇用統計の担当局長解任 専門家から批判相次ぐ
アメリカのトランプ大統領が1日に発表された雇用統計で過去の就業者数に関するデータが大幅に下方修正されたことについて政治的に操作されたと一方的に主張し、労働省の担当局長の解任を命じたことに対して、専門家からは「統計の信頼性が損なわれる」などとして、批判が相次いでいます。
N1
Source: NHK
25
Aug 3, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
N2
Source: NHK
23
Aug 2, 2025 17:08
高校野球 夏の甲子園 横浜は敦賀気比と初戦【全組み合わせ】
今月5日に甲子園球場で開幕する夏の全国高校野球の組み合わせ抽せんが行われ、春夏連覇を目指す神奈川の横浜は、大会3日目に福井の敦賀気比と対戦することになりました。また大会連覇を目指す京都国際は大会8日目の第1試合で去年のセンバツで初優勝した群馬の高崎健康福祉大高崎と対戦します。記事後半では各チームの初戦のすべての組み合わせをお伝えしています。
N2
Source: NHK
17
Aug 3, 2025 17:08
Cette fonctionnalité est uniquement disponible pour les utilisateurs enregistrés!
Connexion
or
S'inscrire
Premium feature
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Vous avez atteint la limite pour aujourd'hui
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité