京都の有名なお祭りの1つの「時代祭」が、22日にありました。
このお祭りは、平安時代に都が京都になってから1100年になったことを記念して1895年に始まりました。
22日、約2000人が平安時代から明治時代の着物などを着て、京都御所(=天皇が昔住んでいた場所)から平安神宮まで約4.5kmを歩きました。いちばん前は、明治時代の軍隊などの格好をした人たちでした。後ろに進むと、だんだん昔の格好の人になって、最後は平安時代の着物を着た人たちでした。
京都は、時々、雨が降っていましたが、たくさんの人がお祭りを見ていました。静岡県から来た女性は「歴史が好きなので見に来ました。すばらしいと思いました」と話していました。