また、記者団が「内閣不信任案に対しては衆議院の解散も選択肢としてあるが、どう対応するのか」と質問したのに対し「解散は総理大臣の専権事項であり私の立場からは差し控える」と述べました。
また細田衆議院議長に対する不信任決議案も、提出されれば速やかに否決する考えを示しました。 一方、記者団が内閣不信任決議案が提出された場合、衆議院の解散も選択肢としてありうるかと質問したのに対し、高木氏は「岸田総理大臣が適切に判断することになるが選択肢の1つだ」と述べました。
また、細田衆議院議長に対する不信任決議案について「『10増10減』を否定する発言などは説明責任を問われるもので強い態度で臨むべきだが、不信任案という手段がいいのか党内の意見を聞いて最終的な態度を決めたい」と述べました。
また、細田衆議院議長に対する不信任案について「細田議長の『10増10減』などに関する発言はかなり前の話であり、それを理由にするのであれば、その時点で提出していないとおかしい」と指摘しました。 そのうえで、それぞれの不信任案への党の対応については9日の役員会で決める方針を明らかにしました。
また、細田衆議院議長に対する不信任決議案については「議長の資質に欠けるという点での認識は一致しており賛成する。われわれは国会の品位と権威を著しく損なうセクハラ疑惑がいちばんの問題だと考えている」と述べました。
また、細田衆議院議長に対する不信任決議案についても「セクハラの問題は、企業であれば調査委員会が立ち上げられ、本人も説明するものだが、細田議長は説明責任を一切尽くしておらず、世間の常識や価値観とずれている」と述べ、賛成する考えを示しました。
衆議院議員51人以上の賛同があれば提出できます。 決議案が、衆議院本会議で出席議員の過半数で可決されると、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、総辞職しなければならないと憲法で規定されています。 【与野党攻防のヤマ場】 内閣不信任決議案は、その時の政治情勢に応じて主に野党側が、その時の内閣に政策や対応を任せられないとして提出します。 国会会期末の直前に出されることが多く、終盤国会の与野党攻防のヤマ場となっています。 特に選挙前には対立が激しくなります。 一方で、国会議員からは「可決の見込みがない中、国会の会期末に年中行事のように内閣不信任案を提出するのは国民の理解が得られない」という指摘も出ています。 【内閣不信任決議案が否決されたケース】 2021年は、10月に衆議院選挙が行われましたが、その前の国会会期末の前日、6月15日に立憲民主党など野党4党が、菅内閣は新型コロナウイルス対応で失策を重ねているなどとして、内閣不信任決議案を提出しました。 これを受けて、衆議院本会議で審議が行われました。 立憲民主党の枝野代表は、およそ1時間半にわたって趣旨弁明を行い「補正予算など、国会が果たさなければならない案件は山積しており、戦後最大の危機の下で、会期延長を拒否し、国会を閉じようとしているのは到底容認できない。菅総理大臣は有事のリーダーとして失格で、即刻その地位を去るよう強く求める」と述べました。 これに対し、自民党の柴山幹事長代理は「菅内閣は総力をあげて新型コロナウイルスの1日も早い収束と、国民が安心できる日常を取り戻すことを最優先に取り組んできた。このコロナ禍で内閣不信任決議案を出すこと自体、国民の政治に対する信頼を損なわせるという理解はないのか」と反論しました。 このあと記名投票による採決が行われた結果、内閣不信任決議案は、自民・公明両党と日本維新の会などの反対多数で否決されました。 【内閣不信任決議が可決されたケース】 戦後、内閣不信任決議が可決されたのは4回あります。 ▽1948年(昭和23年)の第2次吉田内閣 ▽1953年(昭和28年)の第4次吉田内閣 ▽1980年(昭和55年)の第2次大平内閣 ▽1993年(平成5年)の宮沢内閣 いずれも不信任決議を受けて、衆議院が解散されました。 1993年6月に、宮沢内閣に対して野党側が提出した不信任決議案は、衆議院に小選挙区制を導入することなどを柱とした政治改革をめぐる自民党内の対立などから、当時の羽田派など、自民党の39人が賛成して可決されました。 この時は、羽田派に所属していた2人の閣僚も不信任決議案に賛成しました。 宮沢総理大臣は、これを受けて衆議院の解散・総選挙に踏み切りましたが、羽田派などが離党して新党を結成したことから、自民党は過半数を割り込みました。 そして、非自民、非共産の7党・1会派が連立を組む細川内閣が誕生し、自民党は結党から38年目で、初めて野党に転じる事態となりました。 一方、参議院で、内閣が信任できないなどとして総理大臣に対する問責決議案が提出されることがありますが、仮に可決されても、衆議院での内閣不信任決議のような法的拘束力はありません。 ※(肩書は当時)
自民 茂木幹事長「国民感覚から いかがなものか」
自民 高木国対委員長「堂々と受けて否決させてもらう」
自民 高市政調会長「着実に成果をあげてきている」
自民 梶山幹事長代行「参院選目当てなら国民の目厳しく」
公明 山口代表「与党が結束して国民生活を守ることが大事」
維新 藤田幹事長「政治的な茶番劇に近い」
国民 古川国対委員長“対応はあすの役員会で決める”
共産 穀田国対委員長「不信任は当然だ」
社民 福島党首「不信任に十分値する」
「内閣不信任決議案」とは
来週15日に国会の会期末を控え立憲民主党の泉代表は8日朝「政府は物価高に対して無策で、国民生活を守ることも日本経済を回復させることもできず看過できない」と述べ、岸田内閣に対する不信任決議案を提出する方針を明らかにしました。
そして夕方、西村幹事長らが衆議院の事務総長室を訪れ、内閣不信任案を提出しました。
また細田衆議院議長が衆議院の小選挙区の「10増10減」に懸念を示すなど民主主義の根幹をゆるがす言動を繰り返し、議長としての資質に欠けるとして細田議長に対する不信任案も合わせて提出しました。
2つの不信任案の提出には国会で統一会派を組む社民党も加わりました。
いずれも9日の衆議院本会議で採決が行われます。
西村幹事長は「政治は国民の命と暮らしを守るためにあるが岸田内閣はその責任をまったく果たしていない。与野党問わず賛同いただきたい」と述べました。
松野官房長官「政策を国民に迅速に届ける」

松野官房長官は午前の記者会見で「政党の動きについてコメントは差し控えたい。政府としては原油価格や食料品価格の高騰による影響に対応するためガソリンや小麦などの国内価格の上昇を抑制するとともに、生活困窮者や低所得者支援を後押しするなど、総合緊急対策に盛り込まれた政策を国民に迅速に届けていく」と述べました。
自民党の茂木幹事長は記者団に対し「岸田総理大臣は国民から高い支持を得ている。物価の上昇は見られるがウクライナ情勢が緊迫化して以降、アメリカなどの主要国と比べて日本の物価上昇は抑えられているのが現実だ」と述べました。そのうえで「提出の理由は考えられず国民感覚からいっていかがなものか。選挙目当てで出すのであれば立憲民主党や不信任決議案に賛成する党への国民の目はさらに厳しくなる。きぜんと対応していきたい」と述べました。
自民党の高木国会対策委員長は記者団に対し「岸田政権はしっかりと内閣を運営していて不信任には全く当たらない。与党として粛々と否決することに尽きる。堂々と受けて否決させてもらうというだけだ」と述べました。
自民党の高市政務調査会長は記者会見で「岸田内閣は去年秋の発足以降、国内外とも相当に厳しい多事多難な中で着実に成果をあげてきており、決して不信任には値しない。物価高対策でも私たちは着実に対策を打ってきている」と述べました。
自民党の梶山幹事長代行は記者会見で「どのような事実関係や根拠に基づいて提出するつもりなのか全く理由がわからない。立憲民主党と共産党が参議院選挙の協力を目当てに不信任決議案を提出するならば、国民の目はより一層厳しくなるのではないか。ほかの野党も同調できるのか疑問であり粛々と否決したい」と述べました。
公明党の山口代表は記者団に対し「政府与党連絡会議での結論は否決するということだ。与党が結束して国民生活を守ることが大事だというのが共通認識であり、与党、公明党としては機敏に国民の声を集約して政策を実現し、効果も上げている。国民に自信を持って伝えていきたい」と述べました。
日本維新の会の藤田幹事長は記者会見で「いつも国会の会期末に提出されているが、衆議院が解散されたとしても選挙の準備ができていない中で無責任に提出するのは政治的な茶番劇に近い。岸田内閣を全面的に肯定する気は毛頭無いが手段としては慎重に考えるべきだ」と述べました。
国民民主党の古川国会対策委員長は記者会見で、内閣不信任決議案について「ただ提出して姿勢を示すというのは従来の野党像と変わらないという印象しか持たれないのではないか」と述べました。
共産党の穀田国会対策委員長は記者会見で、内閣不信任決議案について「岸田政権は敵基地攻撃能力保有論など大軍拡、改憲の大合唱の先頭に立っている点で不信任は当然だ」と述べ、賛成する考えを示しました。
社民党の福島党首は記者会見で、内閣不信任決議案について「岸田内閣は、物価高やインフレの中で、暮らしに対する配慮が全くなく、不信任に十分値する。また、憲法改正に前のめりであることや、敵基地攻撃能力の保有や核共有、それに防衛予算の大幅増額などの議論に乗っかろうとしていることも不信任の大きな理由だ」と述べ、賛成する意向を明らかにしました。
内閣不信任決議案は、内閣が信任できないとする衆議院の意思を表明する議案です。
5
4
3
2
1
トランプ 大統領 日本 からの投資 5500億 ドルは“契約 金 ”
アメリカのトランプ大統領は関税措置をめぐって日米交渉で合意した日本からの5500億ドルの投資について「契約金のようなものだ。私たちの資金だ」と述べました。一方、中国との貿易協議は合意に近づいているとして合意に至れば年内に中国の習近平国家主席と会談する意向を示しました。
N2
Source: NHK
337
Aug 6, 2025 05:08
ソウルのデパートに「ばくだんがある」と言 う人 がいました
N4
Source: Asahi
285
Aug 6, 2025 07:08
ファミリーマート、弁当 などを40% 多 くするキャンペーン
N4
Source: Asahi
164
Aug 6, 2025 07:08
広島への原爆投下から、6日で80年です。平和記念式典の平和宣言で広島市の松井市長は「『自国を守るためには、核兵器の保有もやむを得ない』という考え方が各国で強まりつつある事態は、過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にするものだ」と述べたうえで、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にするよう訴えました。
N2
Source: NHK
93
Aug 6, 2025 12:08
広島への原爆投下から、6日で80年です。被爆者が高齢化し、体験を直接聞くことが次第に難しくなる中、核兵器をめぐる国際情勢は厳しさを増しています。被爆地・広島は、6日、被爆者たちが一貫して繰り返してきた核兵器廃絶の声を、改めて国内外に強く訴える1日となります。
N2
Source: NHK
78
Aug 6, 2025 07:08
トランプ 大統領 医薬品 関税 “段階 的 に250 %まで引 き上 げる”
アメリカのトランプ大統領は輸入される医薬品を対象にした関税措置を導入し、段階的に関税率を250%まで引き上げる意向を示しました。トランプ大統領は関税率について200%と発言したこともあり、実際にどういった措置になるのかが焦点です。
N2
Source: NHK
77
Aug 6, 2025 05:08
マツダ 6月 までの3 か月 間 の決算 約 421 億 円 の最終 赤字 に
マツダはことし4月から6月までの3か月間の決算を発表し、最終的な損益はおよそ421億円の赤字となりました。この時期の最終赤字は、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に販売が落ち込んだ2020年以来5年ぶりで、アメリカのトランプ政権による関税措置の影響を大きく受けた形です。
N2
Source: NHK
45
Aug 5, 2025 16:08
アメリカのトランプ大統領がロシアにウクライナとの停戦に応じるよう迫り、ロシアから原油を購入するインドへの関税を大幅に引き上げるとして圧力を強めていることに対し、ロシア大統領府の報道官は「脅迫だ」と強く反発しました。
N2
Source: NHK
40
Aug 6, 2025 05:08
「日本一 長 い校名 」の学校 子 どもが減少 来年 度末 で閉校 へ
高知県と愛媛県に校区がまたがり、学校名が国内で最も長いとされる学校が、子どもの減少を受け、今年度末で休校し、来年度末で閉校することになりました。
N2
Source: NHK
4
Aug 6, 2025 15:08
7月に行われた参議院選挙の東京 大田区の開票作業で、不在者投票の数を誤って二重に計上して発表した投票総数と実際の投票の数に食い違いが出たにもかかわらず、現場の担当者がつじつまを合わせるため無効票をおよそ2600票水増ししていたことがわかりました。区は選挙結果に影響がないとして票の再点検を行わない方針です。
N2
Source: NHK
1
Aug 6, 2025 16:08