日銀が公表しているデータ(*1)です。
▽「現金・預金」の占める割合は54%余りと半分を超え ▽「保険・年金・定型保証」が27%余り ▽「株式等」は10%などとなっています。 これに対して、アメリカの「現金・預金」は13%余り、ユーロ圏は34%余りとなっています。 これをみると、日本の家庭において「貯蓄」の比重が高いことが分かります。 ※日本銀行調査統計局(2021年8月公表)
幅広い年代の人たちが行き交うこの場所で30人を目標に「貯蓄」と「投資」について話を聞くことにしました。
Q1.投資をしていますか?していませんか? Q2.貯蓄額を教えてください。 Q3.(Q1についての)理由を教えてください。
それは「投資は難しいのでは」「よく分からない」「リスクがこわい」というものでした。 (投資していない・10代女性 大学生) 「ちょっとまだ難しいかな。株価とか自分でもまだよく分かっていないので」 (投資していない・30代男性 会社員) 「お金がいっぱいあるなら投資したいと思うかも。でも面倒かな。身近でもないし」 (投資していない・20代男性 フリーランス) 「いきなり投資してくださいと言われても、お金を出しづらいです。リスクやマイナスの方が大きすぎる感じがしています」 (投資していない・10代女性 大学生) 「投資はしていません。よく分からないまま始めるのはこわいものかなというイメージがあって」
これについては、今年度から改訂された高校の学習指導要領により、家庭科のなかで「お金の管理や運用の仕方」を教えることが義務化されました。
(投資していない・70代男性 無職) 「食べていくのに精いっぱいなんです。投資はね…ゆとりができたらやってみたいなとは思うんですけど」 (投資していない・20代女性 専門学校生) 「アルバイトの(収入の)中だけで、投資をするのはちょっとリスクが高い。まだ手をつけられるところではないのかな」
取材の前に予想していたより多くいました。
これまでの投資額は3000万円近くに上るといいます。 さらに、金=ゴールドも所有し、金庫に預けているそうです。 「金持ちはもっと持っていますよ」と謙遜する男性に投資で得た利益は何に使うのか尋ねると、航空会社の株主優待券を示し、こう言いました。 「老後の生活資金。あと、旅行とかレジャーかな」
「先輩の紹介で始めました。20万円くらい入れてみて、30万円くらいまで増やせた時にもうやめました。僕の方はわりとうまくいったんですが、ほどほどにしないといけないなと。あくまで経験としてやってみたという感じですかね」 (投資している・30代男性 会社員) 「一時期は(仮想通貨が)はやったとき、つられてやったんですけど、あんまり分からない分野に投資してしまい結局50万円ほど損してしまった」
背景には2014年に始まった「NISA」(=年間120万・最長5年間)、2018年に始まった「積立NISA」(=年間40万円・最長20年間)の普及があるようです。 (投資している・30代女性 会社員) 「投資信託をやっています。銀行の窓口で勧められて。積立NISAというんですかね」 (投資している・20代男性 会社員) 「ことしからNISAを始めました。貯金でなく、簡単なものから始めてみようかと。同期の中にかなり投資を考えている人がいて、あやかったわけじゃないですけど、一緒にやってみようかと」
2024年以降は年間で最大122万円。 5年間で最大610万円の投資が非課税になりますが、政府はこの制度をさらに改革することにしています。
その動機として多く聞かれたのが今の超低金利、さらに将来への不安でした。 (投資している・40代男性 会社員) 「貯金してもお金は増えないと思ったので、それなら投資しようと。投資額は月に3万円ぐらいですね」 (投資している・40代女性 会社員) 「iDeCo(=個人の確定拠出年金:掛金や運用益が非課税)と積立NISAをしています。ちょっと老後とか考えますよね。年金もどのくらいもらえるかどうか、分からないので」 (投資している・50代男性 教員) 「今まで興味なかったんですけど、ことしから妻と相談してやり始めました。老後2000万円問題に備えるためです。今は元気なので働いていればいいですが、70、80代になった時、どうなるか分からないので」 (投資している・30代男性 会社員) 「銀行に預けるよりはちょっと増やせたらいいかなという気持ちです。このまますぐ使うお金ではないので、増やしていって老後とかに使えるようになったらいいかなというぐらいです。国とか信用できないので、個人で、自分で用意しておかないと」
貯蓄額は1000万円以上ある人たちから、100万円以下までさまざまでした。 今回聞いた中では、貯蓄額が少ないと、投資しないと答えた人たちが多い傾向にありました。
一方で「投資にはリスクが伴うことは認識しておくべきだ。メリットとデメリットをしっかり自分で調べて理解したうえで、始めるべきだ」とも指摘しました。
みなさんの考えや意見をぜひお寄せください。
30人に聞きました
「投資は難しい」
「投資はね…ゆとりができたら」
投資している人は…
暗号資産も
最近始めた人が多い? 背景にNISA
NISAとは
「今」投資をする理由、それは…
街頭インタビューの結果は
専門家の見解は
みなさんの意見を教えてください
投稿フォームはこちらです
岸田総理大臣が掲げる「新しい資本主義」の実行計画の中で示されました。日本は、欧米と比べて「貯蓄はしても、投資は少ない」と言われてきました。実際はどうなのか、調べてみました。
日本の家庭「貯蓄」の比重 50%超