中国のIT
大手の
日本市場への
参入が
相次ぐ
中、
中国で
爆発的に
普及する
配車サービス「
滴滴」が、
日本で
スマートフォンのアプリから
タクシーを
呼び出せるサービスに
乗り出すことになりました。
中国最大の
配車サービス「
滴滴」の
運営会社は19
日、
東京都内で
記者会見を
開き、ソフトバンクと
共同で
日本に
新しい会社を
設立したと
発表しました。
「滴滴」は、スマートフォンのアプリで出発地などを入力すると、タクシーなどを自動的に呼び出せるサービスで、中国での1日の利用は3000万件に拡大しているとしています。
設立した新会社は、AI=人工知能を活用して、どの場所にどのくらいの乗車の需要があるかを事前に予測するシステムを日本のタクシー会社に提供するほか、乗客向けのアプリも開発し、乗車までの待ち時間を減らしたいとしています。
サービスは、ことしの秋に大阪から始まり、東京や福岡などにも展開する予定です。
中国のIT企業の間では、「アリババグループ」や「テンセント」がスマートフォンの決済サービスを始めるなど、日本市場への参入が相次いでいます。
新会社のスティーブン・シュー社長は「日本の乗客に快適なサービスを提供するだけでなく、日本のタクシー会社の業務の効率化にもつながると確信している」と述べました。