去年、ノーベル
医学・
生理学賞を
受賞した
京都大学特別教授の
本庶
佑さんの
研究を
きっかけに
開発された、がんの
治療薬「オプジーボ」の
特許について、
アメリカの
裁判所は、アメリカの
研究者ら
2人も
共同発明者として
認める判決を
出しました。「オプジーボ」は、
免疫の
仕組みを
利用してがん
細胞を
攻撃して
治療する
薬で、
世界各国で
皮膚がんや
肺がん
などの
治療に
使われています。
オプジーボの特許は、本庶さんと日本の小野薬品工業が持っていますが、アメリカのダナ・ファーバーがん研究所は、ゴードン・フリーマン博士ら2人の研究者を共同発明者として認めるよう求める訴えを2015年に起こしていました。
これについて東部ボストンの連邦地方裁判所は17日、1999年以降、薬の開発で鍵となったたんぱく質を研究する際、本庶さんは2人の研究者と実験データを共有して論文を発表しており共同で研究していたのは明らかだとして、2人を共同発明者と認めました。
これについてフリーマン博士は、「欠かせない貢献をしたと裁判所に認められて喜んでいる」とコメントしています。オプジーボをめぐっては、本庶さんが小野薬品工業に対し、特許料が低いとして配分を見直すよう求めており、今回の判決は今後特許収入に影響を与える可能性が出ています。
代理人の弁護士「判決内容を精査中」
本庶さんの代理人を務める井垣太介弁護士は「現在、判決の内容を精査しているところで、特許の使用に関わっているアメリカ製薬会社、ブリストル・マイヤーズスクイブや小野薬品工業と協議したうえで今後の対応方針を決めたい」とコメントしています。
小野薬品工業「控訴する」
今回の判決を受けて小野薬品工業は、「判決は不服で、関係者と協議したうえで控訴する予定だ」とコメントしています。