発達障害の
一つ、「
自閉症スペクトラム
障害」に
似た
症状が
出るマウスに
運動をさせると
症状が
改善した、とする
研究成果を
東京大学の
グループがまとめ、
新たな
治療法の
開発につなげたいとしています。
自閉症スペクトラム
障害は、
脳の
神経細胞どうしの
つなぎ目の
不全が
一因でおきると
考えられていて、
主な
症状として、
社会的なコミュニケーションが
苦手だったり、
同じ行動を
何度も
繰り返したりすることが
知られています。
東京大学大学院の小山隆太准教授らのグループは、毛繕いを何度も繰り返すといった自閉症に似た症状が出るマウスを、1か月の間、運動器具で自由に運動させました。
そして運動をさせていないマウスと比較したところ、毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分となっていて、症状の改善が確認できたということです。
脳を調べたところ、「シナプス」と呼ばれる神経細胞のつなぎ目のうち、活動が弱いつなぎ目を脳内の免疫細胞が取り除くメカニズムが正常化していたということです。
グループは、運動によってメカニズムが働くようになり、症状の改善につながった可能性があるとしています。
小山准教授は「運動が有効である可能性を示すことができた。将来的に新しい治療法の開発につなげたい」と話しています。