東京都内の
新型コロナウイルスの
感染状況などを
分析・
評価する「モニタリング
会議」が
開かれ、
感染状況は
最も高い警戒レベルを、
医療提供体制は
上から2
番目のレベルを、
それぞれ維持しました。
専門家は「
通常医療との
両立が
困難な
状況が
生じ
始めている」と
述べ、
通常医療の
継続のためには、
新規陽性者と
重症患者の
増加を
防ぐことが
最も重要だと
指摘しました。
会議では、2
日までの7
日間平均で、
都内で
新たな
感染の
確認が
およそ443
人となり、1
週間前のおよそ400
人から、さらに
増加したと
報告されました。
専門家は「重症化リスクが高い高齢者の感染が増加している。感染経路が多岐にわたり、日常生活のなかで感染するリスクが高まっており、極めて深刻な状況になる前に、感染拡大防止策を早急に講じる必要がある」と指摘しました。
そして、先週に続いて、感染状況を「感染が拡大していると思われる」という最も高い警戒レベルにしました。
一方、医療提供体制は、「体制強化が必要であると思われる」という上から2番目の警戒レベルを維持しました。
会議では、専門家から、今週、入院患者数が1600人を超える水準となり、通常医療を行っている病床を新型コロナウイルス患者用に転用しているという説明がありました。
専門家は「新型コロナウイルス患者のための医療と通常医療との両立が困難な状況が生じ始めており、今後、医療機関は、さらに予定手術などを制限せざるをえなくなる」と述べ、通常医療の継続のためには、新規陽性者と重症患者の増加を防ぐことが最も重要だと指摘しました。