大規模な
新型コロナウイルスの、
感染者の
集団=クラ
スターが
発生している
旭川市の
病院が、ホームページ
上で
感染拡大の
経緯として
これまでの
対応を
公表しました。
ほかの
病院などの
協力で
体制の
立て直しを
図っているとする
一方、
保健所など
関係機関の
対応に
疑問を
投げかけています。
旭川市に
ある慶友会吉田病院では、11
月6
日に
初めて感染者が
確認されたあとクラ
スターが
発生したと
発表され、
患者と
看護師の
感染は3
日までの1
か月足らずの
間に167
人に
拡大しました。
吉田病院は、ホームページ上で院内の状況などを公表していて、2日は「ギリギリの状態での対応を余儀なくされております」と厳しい現状を伝えています。
そのうえで、入院中の10人の患者を5つの病院で引き受けることが決まったほか、4日から看護師2人が応援に入ることになり「体制の立て直しが図れるものと信じて感謝しております」としています。
これに先立ち病院は1日、「これまでの経緯」として、病院と関係機関の対応を公表しました。
このうち、旭川市保健所については「感染者の他病院への転院調整について、保健所に強く要請を続けてまいりましたが、結果的にそれはかなわず、多くの患者が院内にとどめ置かれることになり、クラスターの拡大を招く結果となりました」と指摘しています。
また、転院調整が進まなかった理由の1つとして、旭川医科大学病院による感染患者の受け入れ拒否の方針があったとしたうえで「クラスター発生と同時に、それまで当院に派遣していた非常勤医を、自院都合でいっせいに引き上げるという措置をとった。『医療崩壊』の引き金をみずから引くことに他なりません」として、対応を批判しています。
旭川市については、自衛隊の看護師の災害派遣要請を北海道に依頼してほしいと要請したのに対し、市長から却下されたとして「ここでも対応が遅れる事態となり、その後の更なる感染拡大を招く事態となりました」として対応に疑問を投げかけています。