《鉄道》七尾線 高松駅と羽咋駅間 復旧まで少なくとも2週間以上
【JR】
▽北陸新幹線と、▽北陸本線の特急・普通列車は、7日も始発から平常どおり運行しています。
石川県内のJRでは、▼七尾線が線路の設備に被害が出た影響で高松駅と羽咋駅の間について、復旧まで少なくとも2週間以上かかる見通しだとしています。
一方、羽咋駅と和倉温泉駅の間については、現場の状況が分かっておらず運転再開の見込みは立っていません。
JR西日本によりますと、地震で運行の取りやめなどが発生したことから、1月11日までを有効期限に含む北陸新幹線や在来線などの切符について、払い戻しや有効期間の変更を手数料なしで行うとしています。
【のと鉄道】
七尾駅と穴水駅を結ぶのと鉄道は線路などが大きく壊れ、全線で復旧のめどが立っていません。
【IRいしかわ鉄道】
IRいしかわ鉄道は、平常どおり運行しています。
【北陸鉄道】
北陸鉄道の▼石川線と▼浅野川線は平常どおり運行しています。
《航空》民間航空機の運航再開 1月25日以降の見込み
続いて、空の便です。
▼能登空港は滑走路に多数のひび割れが確認されていて、7日も羽田便は全便が欠航です。
民間の航空機の運航再開は1月25日以降となる見込みです。
▼小松空港は羽田空港の滑走路の制限により、▽日本航空は羽田と小松を結ぶ4便、▽全日空は羽田と小松を結ぶ2便の欠航が決まっています。
《道路》大雪の影響 石川県内7区間で通行止めの可能性
道路の情報です。
▼能越自動車道の七尾インターチェンジと七尾城山インターチェンジの間は道路の崩落などで通行止めが続いていて、解除の見通しは立っていないということです。
また輪島市ののと三井インターチェンジと穴水インターチェンジの間も通行止めとなっています。
さらにこの区間につながる▼自動車専用道路の「のと里山海道」の穴水インターチェンジと徳田大津インターチェンジの間も通行止めが続いています。
7日午前8時からは人命救助や復旧作業を円滑に進めるために警察、消防、救急、そして物資を輸送する車両などの通行を優先するとして、▽のと里山海道は、県立看護大インターチェンジと徳田大津インターチェンジの間、▽県道「田鶴浜堀松線」は、徳田大津インターチェンジと大津交差点までの間で一般車両の通行ができなくなります。
また、七尾市田鶴浜町から輪島市と珠洲市に向かう国道249号線と県道1号線について、石川県警察本部は当面災害復旧に関係する車両や警察、消防などの緊急車両を優先して通行させるとして、一般車両の通行は控えるよう理解を求めたいとしています。
一方、寒気の影響で7日から大雪となる可能性があることから、石川県は県内の7区間の道路について、通行止めにする可能性があると6日発表しています。
対象は▽のと里山海道の県立看護大インターチェンジと徳田大津インターチェンジの間、▽国道249号の七尾市深見町と穴水町川島の間、▽県道1号「七尾輪島線」の穴水町川島と輪島市河井町の間、▽県道271号「漆原下出線」の輪島市三井町漆原前田池と輪島市三井町洲衛の間、▽県道7号「穴水門前線」の穴水町小又と輪島市門前町本市の間、▽珠洲道路の穴水町此木と珠洲市上戸町北方の間、▽県道6号「宇出津町野線」の能登町宇出津と上町の間です。
期間はいずれも7日から8日にかけてで、石川県は通行止めを実施する際にはあらかじめホームページなどで通行規制の開始時間を周知するとしています。
また、能登方面への不要不急の移動は控えるとともに通行する場合は、雪に備えて冬用タイヤやチェーンを装着するよう呼びかけています。