住宅ローン
金利の
目安にも
なる長期金利が
上昇し、
一時、0.175%をつけました。
日銀が
マイナス金利政策の
導入を
決めた2016
年1
月29
日以来、5
年1
か月ぶりの
高い水準です。
長期金利は、
満期までの
期間が10
年の
国債の
利回りが
代表的な
指標で、
金融機関が
住宅ローンの
金利を
決める目安にもなります。
国債が売られると、価格は下がる一方、利回りは上がりますが、26日の債券市場では国債の売り注文が増えて、長期金利が25日の終値より0.025%上昇し、一時、0.175%をつけました。
これは、日銀がマイナス金利政策の導入を決めた2016年1月29日以来、5年1か月ぶりの高い水準です。
背景には、アメリカで巨額の財政出動を伴う追加の経済対策や、新型コロナウイルスのワクチンの接種によって景気回復が進むという期待が市場で急速に高まっていることがあります。
アメリカの長期金利が上昇していることから、日本でも今後の金利上昇、国債の値下がりを懸念して国債を売る動きが出ています。
市場関係者は「アメリカの債券市場は急速な金利上昇を背景に国債の売りが加速するなど先行きの不透明感が増していて、国内でも国債が売られやすくなっている」と話しています。