感染拡大が
続く中、
医療現場の
ひっ迫とともに
自宅療養者も
増えています。
東京都は17日、新型コロナウイルスに感染した親子3人全員が自宅で療養し、このうち40代の母親が死亡したことを明らかにしました。
都によりますと、亡くなった40代の女性は家庭内感染で、今月10日に陽性がわかったということです。
夫と子どもも陽性となり、3人で自宅療養をしていたということです。
女性は、陽性がわかった翌日に保健所が行った健康観察では、発熱とせきの症状があったということです。
都には保健所から入院の調整依頼がなかったということで、都は軽症だったとみています。
その翌日の12日に自宅で倒れているのを夫が見つけましたが、すでに亡くなっていたということです。
現時点で、女性の死因は不明だということです。
女性や家族が入院を希望したかどうかなど詳しい経緯は、都は、保健所から聞き取っていないためわからないとしています。
女性は糖尿病の基礎疾患があり、ワクチンの接種歴はなかったということです。
第5波で都が把握した自宅療養中に死亡した人は、7人になりました。
自宅療養中「注意すべきポイント」まとめてツイッター発信
こうした
中、
感染拡大による
厳しい状況を
乗り越えようという
取り組みも。
新型コロナウイルスの対策に携わる医療や公衆衛生の専門家でつくる「有志の会」は、自宅療養中に注意すべきポイントをまとめてツイッターで発信しました。
この中では、療養中に救急車を呼ぶ目安となる「緊急性の高い症状」として13項目を示し、患者自身でチェックすることとして、
▽唇が紫色になっている
呼吸などについて
▽息が荒くなった
▽急に息苦しくなった
▽生活をしていて少し動くと息苦しい
▽胸の痛みがある
▽横になれない座らないと息ができない
▽肩で息をしている
▽突然ゼーゼーし始めた
意識について
▽脈のリズムが乱れる感じがする
といった点を挙げています。
また、家族や同居者には
▽顔色が明らかに悪い
▽いつもと違う、様子がおかしい
▽反応が弱く、ぼんやりしている
▽返事がなく、もうろうとしている
といった点を注意するよう求めています。
地域によっては
救急車を
要請しても
搬送までに
長い時間が
かかるため、
体調の
変化が
不安なときには、かかりつけ
医や
診断した
医師、
保健所や
自治体の
相談窓口に
相談するよう
呼びかけています。
専門家有志の会は「保健所からの連絡や診療所から自宅療養についての指導がないまま、自宅療養に入る人が増えているため、必要な情報を届けなくてはいけないと思い発信した」としています。
“救急車も足りない” 引退した古い救急車 再活用
自宅療養中の
患者を
病院に
搬送しようとしても
受け入れ先が
見つからず、
救急車が
出払って
しまう事態が
増えていることから、
千葉県習志野市は
現役を
引退した
古い
救急車を
再び活用する
取り組みを
始めました。
習志野市消防本部では6台の救急車を運用していますが、新型コロナウイルスの感染者の急増で救急車が出払ってしまう事態が先月から17日までに19回発生し、例年の同じ時期のおよそ4倍にのぼっているということです。
千葉県内の新型コロナの専用病床がほぼ満床となっていて、自宅療養中の患者を病院に搬送しようとしても受け入れ先が見つからず、救急車が長時間、現場で待機せざるをえないケースが増えているのが原因だということです。
消防本部ではこのままではいざという時、救急車が出動できなくなるおそれがあるとして、おととし現役を引退して廃車する予定だった古い救急車を再び活用することになりました。
習志野市消防本部警防課の中田敏明主幹は「このような事態は初めてですが古い救急車を活用することで、市民の安心と安全を守っていきたい」と話していました。
保健所に代わり医師が自宅療養者の健康観察
急速な
感染拡大で
入院調整に
追われる
保健所の
代わりに、
自宅療養者の
体調の
変化をフォローする
業務を
地域のかかりつけ
医や
訪問看護師が
協力して
支える取り組みも、
東京都内で
始まっています。
大田区のクリニックの鈴木央医師は、朝から11人の自宅療養者に電話をかけ、その日の体温や、血液中の酸素の値、呼吸が苦しくないかなどを丁寧に聞き取っていました。
自宅で「酸素濃縮装置」を使いながら入院を待っている50代の男性患者との会話では、酸素を投与したことで数値が改善していて、鈴木医師は「悪い方向にいっていないので希望を持って頑張りましょう」と励ましていました。
また、30代の女性は、前日に血液中の酸素の値が「中等症2」の状態に低下したものの、酸素を投与する装置が見つからず、投薬治療を続けたところ持ち直したということで、医師は「不安な中でよく頑張ったね」と声をかけていました。
鈴木医師は「
保健所は
いちばん重要な
役割として
入院調整をしていただく。かかりつけ
医は
診断した
患者の
健康観察や、
往診を
担う。
訪問看護ステーションは
在宅での
患者の
生活を
改善させて
いくと。
大田区では
保健所や
病院、
訪問看護との
連携が、
ある程度うまくいっているが、
それでも支えきれないほどの
患者が
出ているのが
現実です。マンパワーをできるだけ
集め、
みんなで
協力して
取り組んで
いくしかない」と
話していました。
専門家会合 脇田座長「当面は接触減らして」
早急な
対策が
求められる
中、
政府や
専門家は
現状や
今後の
取り組みを
次のように
語っています。
18日、厚生労働省の専門家会合のあと会見した脇田隆字座長は、現在の感染状況と対策について「首都圏や沖縄では感染状況が『踊り場』になっているように見えているが、ほかの地域では急速な拡大が続いていて、東京でもかなり多い感染者数が報告されているので、今後も増加が続くという見込みが話し合われた。これまでの感染対策を徹底するのに加えて当面は接触を減らしてもらうしかない。政府の分科会から提言があったように、外出の機会を半分にしてもらうことが中心になる。現在、医療の状況は『災害レベル』としきりに言われているが、一般の医療が制限されるような状況だということを認識して行動してほしい」と話しました。
田村厚生労働相「抗体カクテル療法 全国展開 早急に進める」
田村厚生労働大臣は
専門家会合の
冒頭「
全体に
感染が
広がり、
重症者の
数も
急激に
増加していて、
医療の
体制を
しっかりと
確保していかなければならない。
抗体カクテル療法を
全国で
展開できるよう
早急に
進め、
十分な
供給量の
確保にも
努めて
いく。
また、
自宅で
療養している
人のために、
緊急の
場合は、
酸素濃縮機を
自宅でも
対応できるよう、
メーカーにも
増産を
お願いし、
国が
ある程度、
管理しながら
計画的な
配布を
考えていきたい」と
述べました。
また「コロナ患者の治療を行っていない医療機関にも治療を担ってもらえるよう、感染症法の規定を活用して、早急に対応を進めたい」と述べました。
日本医師会 中川会長「臨時医療施設に大規模会場活用を」
日本医師会の
中川会長は18
日の
記者会見で、
新型コロナウイルスの
感染拡大による
病床の
ひっ迫を
受け、
臨時の
医療施設として
大規模なイベント
会場や
運動施設などを
活用するよう、
厚生労働省に
要請していると
説明しました。
そのうえで臨時の医療施設について「自宅療養に比べて非常に効率的に患者の急変などを察知できる利点がある。緊急的な有事であり、できるだけ病床を増やすという意味でいろいろなことを考えたい」と述べ、医師の派遣などに協力していく考えを示しました。
また、経団連と連携し、全国にある企業の研修施設を感染者が療養する宿泊施設などとして、活用する方向で検討を進めていることを明らかにしました。
一方、中川会長は、子どもの感染が増えていることから、部活動や夏休み明けの学校での集団感染を防ぐ具体的な対策を早急に示すよう、文部科学省に要請する考えも示しました。
心臓人工弁カテーテル手術長期治療データ調査へ
大阪大学医学部附属病院のグループがカテーテルを使って心臓に人工の弁を埋め込む手術の経過を調べたところ、10年以内に弁がうまく機能しなくなり、再手術が必要になったり死亡したりしたケースがあわせて30例近くあったことがわかりました。この手術は高齢者を中心に普及していますが、グループは長期の治療成績のデータが十分でないとして全国の医療機関と調査することにしています。
N1
Source: NHK
425
Jul 28, 2025 06:07
石破首相 自民党の臨時役員会で続投の意向伝達か
参議院選挙で、自民・公明両党は過半数の議席を維持できず、衆議院に続き、参議院でも少数与党になりました。自民党の臨時役員会で石破総理大臣は、比較第1党としての責任は重いとして、総理大臣を続投する意向を伝えているものとみられます。
N2
Source: NHK
95
Jul 21, 2025 11:07
自民党総裁 石破首相が続投表明 “野党との合意形成図る”
参議院選挙を受けて、自民党総裁の石破総理大臣は記者会見し、国政に停滞を招いてはならず、比較第一党としての責任を果たしたいとして、総理大臣を続投する意向を正式に表明しました。また、衆参両院で少数与党となる中、政策ごとに野党との合意形成を図っていく考えを強調しました。
N1
Source: NHK
62
Jul 21, 2025 16:07
参議院選挙 自民・公明 過半数割れ【各党の獲得議席 全確定】
20日に投票が行われた第27回参議院選挙。125の議席をめぐって争われ、各党の獲得議席が決まりました。自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に続き参議院でも少数与党となりました。石破総理大臣は比較第1党としての責任は重いとして総理大臣を続投する意向で21日に正式に表明する見通しです。
N2
Source: NHK
1
Jul 21, 2025 09:07
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers