ミツバチの
減少の
背景に
農薬の
影響が
指摘されていることを
受け、
環境省は、
農薬の
安全性を
審査する
際に
野生のハチへのリスクについても
確認する
方針を
固めました。
環境省によりますと、
海外ではミツバチが
大量に
姿を
消す事案が
問題となり
一部の
農薬の
使用などが
制限されている
国がある
ほか、
日本でもカメムシの
防除に
使われる
農薬が
影響しミツバチが
減少したと
疑われる
ケースが
報告されているということです。
このため環境省は、農薬の製造や販売にあたっての審査の際に、ニホンミツバチなど植物の受粉に重要な役割を果たしている野生のハチへのリスクについても確認する方針を固めました。
守らなければならない基準値を新たに設け、植物に農薬を散布した場合、ハチに付着したり花粉や蜜からハチが摂取したりする農薬の量や毒性を調べるようメーカーに求めることになります。
野生のハチを対象とした試験方法はまだ確立されていないため、養蜂用のセイヨウミツバチを使った試験結果から推計する方針で、環境省は今後、基準値を設定することにしています。