新型コロナウイルスへの
感染が
確認された
日本人の
バス運転手と、
同じツアーに
同行していた、
千葉県の
女性ガイドが、31
日、ウイルスに
感染していることが
確認されました。
厚生労働省は
女性が
バスの
運転手から
感染し、
国内でウイルスの
3次感染が
起きた
可能性があるとみて
調べています。
厚生労働省によりますと、
新たに
感染が
確認された
3人のうち、
千葉県に
住む外国籍の20
代の
女性ガイドは、
1月17
日から22
日まで
中国・
遼寧省大連から
来た
中国人旅行客が
参加するツアーに
同行していました。
このツアーでは1月28日に新型コロナウイルスへの感染が確認された奈良県の60代の男性運転手が、バスを運転していました。
女性は先月20日ごろからせきや鼻水の症状が出て、男性運転手との接触歴があったことからウイルス検査を受け、31日、感染が確認されました。
女性はせきなどを発症する少なくとも2週間前は、海外の渡航歴が無く、武漢から来た人との接触もなかったとみられ、男性運転手からウイルスが感染した可能性があるということです。
男性運転手は別のツアーで武漢から来た旅行客からウイルスに感染したとみられていて、厚生労働省は国内で3次感染が起きた可能性があるとみて、調べています。
一方で、厚生労働省の会見に同席したWHO=世界保健機関の元西太平洋地域事務局長の尾身茂さんは、「仮に3次感染が起きていたとしても、感染源ははっきりしていて追跡できている」として、感染が次々に広がっている状況ではないという見解を示しました。
また、政府が用意したチャーター機の第2便で30日、武漢から帰国した30代と50代の日本人男性2人もウイルスへの感染が確認されました。
2人は帰国した際には発熱などの症状は見られませんでしたが、念のため、東京 新宿区の病院でウイルス検査を受けていました。
チャーター機の帰国者で感染が確認されたのは5人目で、症状の無い人の感染が確認されたのは4人目です。
国内で新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、17人となりました。
厚生労働省は国内では現在、流行が認められている状況ではなく、かぜやインフルエンザ対策と同様に、手洗いやせきエチケットなどの感染症対策に努めて欲しいと呼びかけています。