東日本大震災の
津波で
犠牲になった
宮城県石巻市の
大川小学校の
児童23人の
遺族が
起こした
裁判で、
仙台高等裁判所は「
地震の
発生前の
段階で
学校に
津波が
到達することを
予測することができた」と
指摘し、
1審に
続いて
石巻市と
宮城県の
責任を
認め、
14億円余りの
賠償を
命じる判決を
言い渡しました。
宮城県石巻市にあった
大川小学校では、
74人の
児童が
津波の
犠牲になり、
このうち児童23人の
遺族が
起こした
裁判で、
1審の
仙台地方裁判所は
おととし10月、「
早期の
避難をしていれば、
児童の
被災を
免れることができ、
避難についての
過失があった」として、
石巻市と
宮城県に対し、
14億2000万円余りの
賠償を
命じました。
双方が控訴した2審の審理では、津波の到達を事前に予測できたかどうかや、小学校の事前の防災対策が適切だったかどうかが争われました。
26日の判決で、仙台高等裁判所の小川浩裁判長は「地震の発生前の段階で学校に津波が到達することを予測することができた。学校は危機管理マニュアルに避難場所や避難経路などを定める義務があったのに怠った」と指摘し、1審では認めなかった震災前の防災対策の不備を認めました。
そのうえで、石巻市と宮城県に対し、1審よりおよそ1000万円多い合わせて14億3000万円余りの賠償を命じました。
遺族の弁護団によりますと、震災の津波をめぐる裁判で、地震発生前の防災対策の不備を認め、賠償を命じる判決は初めてだということです。
宮城県石巻市にあった大川小学校では、74人の児童が津波の犠牲になり、このうち児童23人の遺族が起こした裁判で、1審の仙台地方裁判所はおととし10月、「早期の避難をしていれば、児童の被災を免れることができ、避難についての過失があった」として、石巻市と宮城県に対し、14億2000万円余りの賠償を命じました。
双方が控訴した2審の審理では、津波の到達を事前に予測できたかどうかや、小学校の事前の防災対策が適切だったかどうかが争われました。
26日の判決で、仙台高等裁判所の小川浩裁判長は「地震の発生前の段階で学校に津波が到達することを予測することができた。学校は危機管理マニュアルに避難場所や避難経路などを定める義務があったのに怠った」と指摘し、1審では認めなかった震災前の防災対策の不備を認めました。
そのうえで、石巻市と宮城県に対し、1審よりおよそ1000万円多い合わせて14億3000万円余りの賠償を命じました。
遺族の弁護団によりますと、震災の津波をめぐる裁判で、地震発生前の防災対策の不備を認め、賠償を命じる判決は初めてだということです。
遺族 涙流して抱き合う
賠償を命じる判決が言い渡されると、法廷では、遺族たちが天井を見たり目頭を押さえたりしながら涙を流す姿が見られました。
また、涙をこらえるように目をつむったままうつむく人や判決を読み上げる裁判長をじっと見つめる人もいました。
言い渡しが終わると、裁判所のロビーでは「よかったね」「苦しかったね」などと言って肩を震わせながら涙を流して抱き合う遺族の姿も見られました。
原告団長「今後の防災に役立つ判決」
仙台高等裁判所の前では、午後2時半すぎ、遺族たちが、「勝訴」とか、「子どもたちの声が高裁にも届いた」、「組織的過失を認める」と書かれた旗を掲げ、外で待ち受けた人たちに判決を報告しました。
原告団長の今野浩行さんは「多くの方のご協力やご支援をいただき、きょうの判決につながったことを感謝しています。現場にいた先生だけでなく、学校の校長らの責任や石巻市教育委員会の責任も認められました。組織的責任が認められたことは今後の防災に役立つと思います」と話していました。
裁判所の前では、遺族たちが涙を流しながら肩を抱き合う姿も見られました。
遺族「息子は常に心の中にいる」
裁判所の前で「子どもたちの声が高裁にも届いた」と書かれた旗を掲げた遺族の1人、佐藤美広さんは「勝訴という文字の中に、子どもたち一人一人の字が入っている。子どもたちの声が高裁に届いたなと思い、本当にほっとしたというのが最初の気持ちです。息子は常に私の心の中にいるので、こうやって旗を持って話している様子を息子は見ていると思います。息子は『7年間よくやったな。ちゃんと見てるよ』と、そういう感じだと思います。ほっとした涙と、この7年間、心の支えになってくれた人たちに感謝したい」と話していました。
遺族「声を届けることできた」
原告の1人で小学6年生の三男を亡くした佐藤和隆さんは「とりあえずほっとしています。息子があの日、『死んでしまうから避難を』と訴えていたことが認められてうれしい。裁判は長く、逃げ出したくなることもあったが、いろいろな人たちのおかげで自分たちの声を届けることができました」と話していました。