それによりますと、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの隣にある駐車場の敷地、およそ10万平方メートルをディズニーシーの新しいエリアとして開発します。
新たなエリアには、「アナと雪の女王」など3つのディズニー映画を題材にしたアトラクションやレストラン、それにホテルなどが設けられ、2022年度中の開業を目指すとしています。
会社は、この開発におよそ2500億円を投資する計画で、2001年にディズニーシーを開園して以来、最大規模の拡張になるということです。
ディズニーランドとディズニーシーに入園した人の数は、合わせて3137万人余りとなった2014年度をピークにその後は毎年3000万人余りで頭打ちになっています。
今回の拡張によって混雑を和らげ、入園者数の増加につなげることができるのか注目されます。
東京ディズニーリゾート 歴史と課題
千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾートは、ディズニーランドとディズニーシーの2つのテーマパークを中核に、ホテルや商業施設も備えたエリアです。広さは200万平方メートルと、東京ドーム42個分に上ります。
はじめは、今から35年前、景気が回復に向かいつつあった昭和58年に、東京ディズニーランドがアメリカ以外で初めて、世界では3番目のディズニーテーマパークとしてオープンしました。日本最大規模のテーマパークには、国内だけでなく、アジアなど海外からも多くの人が訪れ、開園から8年後には入園者の数が累計1億人を突破しました。
さらにディズニーランドの開園から18年後の平成13年には、第2のパークとして東京ディズニーシーが開業しました。この結果、翌年の平成14年には、東京ディズニーリゾートの入園者数は累計で3億人、さらに8年後の平成22年には5億人に達し、現在は7億人を超えています。
ただ、年度ごとの入園者数は、平成26年度の3137万人をピークに、その後は3年連続で3000万人余りと、高い集客力は維持していますが頭打ちの状態です。
この間、入園料の値上げが相次いだ一方、施設の混雑でアトラクションなどを十分に楽しめないという声もあり、顧客満足度をいかに高めていくかが課題とされています。