韓国政府による
福島県などの
水産物の
輸入禁止をめぐり、
WTO=
世界貿易機関で
事実上敗訴したことを
受けて、
河野外務大臣は
韓国の
駐日大使と12
日朝、
外務省で
会談しました。
河野大臣は「
判断は
誠に
残念だ」と
述べたうえで、
今後は
2国間協議で
輸入禁止の
撤廃を
働きかけて
いく考えを
伝えました。
原発事故による
汚染水問題を
理由に、
韓国政府が
福島など8つの
県の
水産物の
輸入を
禁止していることについて、
WTO=
世界貿易機関の
上級委員会は
規制は
不当だとする
日本の
主張を
退け、
日本が
事実上敗訴した
形となりました。
河野外務大臣は12日朝、韓国のイ・スフン(李洙勲)駐日大使と外務省で会談し、今回のWTOの判断について「誠に残念だ」と述べました。
そのうえで、河野大臣は「ただ、日本産食品は科学的に安全であり、韓国の安全基準を十分クリアするものとした事実認定が維持されたことは喜ばしい。今後は韓国との2国間協議を通じ輸入禁止の撤廃を働きかけていきたい」と述べました。
韓国大使「両政府の立場確認」
韓国政府による福島県などの水産物の輸入禁止をめぐるWTO=世界貿易機関の判断が示されたことを受けて、河野外務大臣を訪ねた韓国のイ・スフン駐日大使は、記者団に対し「判断に関連する日本政府の立場を聞き、韓国政府の立場を伝えた」と述べるにとどまり、WTOの判断をどう評価するかという質問には答えませんでした。