陸上男子100
メートルでサニブラウン アブデル・ハキーム
選手が
9秒99を
マークしたことで、
東京オリンピックの100メートルの
代表争いは
最大で
3人の
出場枠をめぐり、
これまでにないハイレベルな
戦いが
繰り広げられることが
予想されます。
東京オリンピックの
陸上の
トラック種目では、
1つの
国や
地域から
最大で
3人の
選手が
出場することができます。
国際陸上競技連盟はオリンピックの参加資格について、東京大会からは出場選手のおよそ50%を参加標準記録を突破した選手、残りの半分の選手については、来年6月29日時点の世界ランキングに基づくとしています。
東京大会での男子100メートルについて、国際陸連は56人の出場を想定していて、参加標準記録は前回のリオデジャネイロ大会の時の10秒16から10秒05と、より高いレベルに設定されました。
参加標準記録は一部の大会を除き、今月1日以降の記録が対象で、11日に9秒99をマークしたサニブラウン選手は、日本選手で100メートルの参加標準記録を初めて突破した選手となりました。
リオデジャネイロ大会以降の自己ベストのタイムは、9秒98の桐生祥秀選手、9秒99のサニブラウン選手、10秒00の山縣亮太選手、10秒07の多田修平選手、10秒08のケンブリッジ飛鳥選手と飯塚翔太選手となっています。
また、世界ランキングはことし2月に国際陸連が導入した新たな制度で、世界中の選手に対して出場した大会での記録と順位、それに大会の格付けなどに応じてポイントを与え、直近の5大会のポイントで、最新のランキングが発表される仕組みです。
世界ランキングは12日現在、桐生選手が13位、山縣選手が18位、多田選手が49位となっています。
サニブラウン選手は昨シーズン、ケガでレースから遠ざかっていたため、上位100人にはランキングされていませんが、今後は上位進出も予想されます。
東京オリンピックの国内の代表選手の選考要項は今後決まる予定で、最大3人の代表枠をめぐるこれまでにないハイレベルな戦いが、来年の東京大会直前まで続くことが予想されます。