世界保健機関(WHO)は12日、スマートフォンなどの携帯音楽機器で長い時間、大きい音量の音楽を聞き続けると難聴になるリスクがあると話しました。
WHOも音量制限機能の国際基準を発表しました。今では、世界の若者(12〜35歳)の半数近くに当たる11億人が難聴になるリスクが高いと警告しました。
安全利用の基準は大人で音量80デシベル、子どもで75デシベル、1週間に40時間です。機器にどの音量をどのくらい聞いたか示す機能をつけたほうがいいです。大きい音量で聞き続けた場合、自動的に音量を下げる機能も必要になります。