東京電力福島第一原子力発電所にたまる
処理水を
薄めた
上で
海への
放出が
始まったことを
受けて、
水産庁は
放出後初めて福島沖でとれた
魚に
含まれるトリチウム
濃度の
分析を
行っています。
結果は
早ければ26
日にも
公表される
予定です。
福島第一原子力発電所にたまるトリチウムなどの放射性物質を含む処理水について東京電力は政府の方針に基づき基準を下回る濃度に薄めた上で24日から海への放出を始めました。
これを受けて水産庁は放出後初めて福島沖でとれた魚のトリチウム濃度の分析を業務を委託している研究所の宮城県多賀城市にある施設で行っています。
施設には原発からおよそ5キロのポイントで25日午前6時に水揚げされたばかりのヒラメとホウボウが1匹ずつ持ち込まれ、担当者が専用の装置を使ってトリチウム濃度の分析にあたっていました。
これまでの方法では、分析に1か月以上かかっていましたが、この装置を使うと1日程度で結果がわかるということです。
分析を行っている海洋生物環境研究所の松本陽 主査研究員は「できるかぎり検査は毎日行い、消費者や漁業者が安心できるようにしたい」と話していました。
25日の分析の結果は早ければ26日にも水産庁のホームページで公表される予定です。