東京オリンピックが
ほとんどの
会場で
無観客で
開催されることが
決まった
一方で、
有観客で
開催される3
県では、
子どもたち
向けの「
学校連携観戦チケット」だけ
認めるとしている
茨城以外の2
県でも、
学校連携観戦チケットが
活用される
見通しになっていることが
分かりました。
東京オリンピックはほとんどの競技会場が無観客で開催されますが、宮城、茨城、静岡の3県では制限を設けながら観客を入れるとしています。
このうち茨城県は、次世代を担う子どもたちに観戦してもらうための学校連携観戦チケットだけを認めるとしていました。
さらに観客を入れて開催するとしている宮城県と静岡県でも、学校連携観戦チケットを活用し、子どもたちが競技を見ることができる見込みとなっていることが、スポーツ庁への取材で分かりました。
これを
受けてスポーツ庁などは3
県に対し、
新型コロナの
感染対策や
熱中症対策を
十分に
講じるよう、14
日付けで
通知を
出し、この中で、
会場での
応援では
大声やハイタッチを
控えることや、
熱中症対策として
気温や
湿度が
高い日には
会場でも
マスクを
外すといった
対応などを
求めています。
それでも多くの会場で子どもたちが競技を見ることができなくなったことについて、スポーツ庁の室伏長官は「感染症防止の観点からはしかたがないので、期間中に限らず今後も大会を生かした教育を学校現場でやっていきたい」と話しました。