そのうえで
重症者の
数が
過去最大規模になり
高齢の
感染者数も
増加し、
亡く
なる人の
増加傾向が
見え
始め、
今後さらに
増えることが
懸念されるとして「
全国各地で
災害レベルの
状況に
あるとの
認識での
対応が
必要だ」という
認識を
示しています。
さらに、中等症や重症の患者の入院調整が困難になり、一般の医療を制限し、救急搬送が困難なケースが出てきているとして「救える命が救えなくなるような危機的な状況さえ危惧される」という表現で、極めて強い危機感を示しました。
地域別に見ると、東京都では過去最大規模の感染拡大で、入院者数は20代から50代を中心に、人工呼吸器などを使用している重症者数は40代から60代を中心として増加が継続して過去最多の水準を更新し続け、新たな入院の受け入れや救急搬送が困難なケースや、一般医療を制限する事態も起きています。
また、埼玉県、千葉県、神奈川県でも病床の使用率が急増していて、東京では夜間の人出は着実に減っているものの、前回の緊急事態宣言時の水準には届いていないと指摘しています。
沖縄県は過去に例のない水準の感染となっていて、病床使用率が8割を超える状況にもかかわらず夜間の人出が再び増加傾向に転じ、感染拡大が続く可能性があるとしています。
専門家会合は、首都圏や沖縄県ではPCR検査の陽性率が20%以上などと高くなっていて、検査での感染者数の把握が不十分と考えられ、実際の感染者数が過小に評価されているという指摘もあるとしています。
そのうえで専門家会合は、必要な対策について、感染力が強いデルタ株は「これまでとは違うレベルのウイルスである」という危機感を行政と市民が共有し、自分や家族を守るために、ワクチンを接種した人を含めて外出を半分以下にして、ふだん会わない人と会う機会をできるだけ減らし、県を越えた移動を控えること、職場では会議を原則オンラインで行い、テレワークを推進し、症状がある人の出社自粛を徹底するよう求めました。
また、都道府県が主体となって地域の医療資源を最大限活用し、全国的に厳しい感染状況が当面は続くという前提で、臨時の医療施設などの整備などの対策を進める必要があるとしています。
脇田座長「接触を減らしてもらうしかない」
会合のあと
会見した
脇田隆字座長は
現在の
感染状況と
対策について「
首都圏や
沖縄では
感染状況が『
踊り場』になっているように
見えているが、
ほかの
地域では
急速な
拡大が
続いていて、
東京でもかなり
多い
感染者数が
報告されているので
今後も
増加が
続くという
見込みが
話し合われた。
これまでの
感染対策を
徹底するのに
加えて
当面は
接触を
減らしてもらうしかない。
政府の
分科会から
提言があったように
外出の
機会を
半分にしてもらうことが
中心に
なる。
現在、
医療の
状況は『
災害レベル』と
しきりに言われているが、
一般の
医療が
制限されるような
状況だということを
認識して
行動してほしい」と
話していました。
そのうえで、ロックダウンのような強い感染対策の仕組みが必要だという声が出ていることについては、「飲食店などには強い制限がとられる一方で、個人に対しては外出制限などの強い対策はできず、自粛をお願いする形で進めてきた。現在の爆発的な感染拡大に間に合うように新たな仕組みの議論をするのは難しいため今の法的な枠組みの中でなんとか感染状況を改善させることになる。きょうの会合で議論があったわけではないが、今後の感染症への対策を考えると個人の行動もある程度、制限するような法的な枠組みが必要ではないかと考えている」と話していました。
新規感染者数 全国で前週比1.31倍に
専門家会合で
示された
資料によりますと、
新規感染者数は17
日までの1
週間では、
前の
週と
比べて
全国では1.31
倍と
感染の
拡大が
続いています。
現在の感染状況を人口10万人あたりの直近1週間の感染者数で見ると、
▽沖縄県が311.56人と、初めて300人を超える過去にない規模の感染拡大になっているほか、
▽東京都が227.64人、
▽神奈川県が159.68人、
▽埼玉県が149.10人、
▽千葉県が138.06人、
▽大阪府が126.20人、
▽福岡県が111.62人、
▽京都府が104.37人と100人を超えていて、
全国でも101.26人と初めて100人を超えました。
感染状況が最も深刻な「ステージ4」の目安の25人を超えているのは、40の都道府県となっています。
デルタ株 各地で感染全体の90%以上に
感染力の
強い変異ウイルス「デルタ
株」は、
首都圏だけでなく
関西や
愛知、
福岡、
沖縄など、
各地で
感染全体の90%
以上を
占め、ほぼ置き換わったと
推定されています。
国立感染症研究所が民間の検査会社7社の「変異株スクリーニング検査」のデータを元にデルタ株でみられる「L452R」の変異が含まれたウイルスがどれくらいの割合を占めているか推定した結果を、専門家会合で示しました。
それによりますと、東京都ではデルタ株などがすでに98%、神奈川県、埼玉県、千葉県を含めた首都圏の1都3県でも98%とほぼすべてが置き換わっています。
また、大阪府、京都府、兵庫県の関西の2府1県でも、先月上旬までは少ない状態でしたが、急速に広がって、すでに92%とほぼ置き換わったとしています。
さらに、沖縄県ですでに99%、福岡県で97%、愛知県で94%とほぼ置き換わったほか、北海道でも85%と推定されていて、デルタ株の感染の拡大とともに感染者の急増とともに入院患者が急増し、東京都などで医療体制が危機的な状況になっていることにつながっていると指摘されています。
タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点
国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効しました。その後、双方の衝突に関する情報は伝えられておらず、今後、緊張の緩和が進むのかが焦点となります。
N2
Source: NHK
936
Jul 29, 2025 05:07
日銀 金融政策決定会合 政策金利を据え置く方向で議論の見通し
日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。日銀内では、トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉の合意で不確実性は低くなったという受け止めがある一方、企業収益などに与える影響を見極めたいという意見も多く、会合では政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しです。
N2
Source: NHK
442
Jul 31, 2025 06:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Source: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07