自民党総裁選挙の
地方票は、すべての
都道府県連で
票の
割りふりが
決まり、
菅官房長官が141
票の
過半数の89
票、
石破元幹事長が42
票、
岸田政務調査会長が10
票を
獲得することになりました。
自民党総裁選挙は、394
票の「
国会議員票」と47の
都道府県連に3
票ずつ
割り当てられた141
票の「
地方票」の
合わせて535
票をめぐって
争われました。
このうち地方票について、投票先の決め方は各都道府県連に委ねられ、44の都府県連で党員などによる予備選挙が実施されたほか、3つの道県連では幹部らが協議して対応を決めました。
その結果、菅官房長官が東京や出身地の秋田、地元の神奈川など、10都道県でそれぞれ3票を確保するなど、地方票全体の63%にあたる89票を獲得することになりました。
石破元幹事長は、地元の鳥取で3票、島根や高知など5県でそれぞれ2票を確保するなど、42票を獲得することになりました。
岸田政務調査会長は、地元の広島で3票、山梨で2票を確保するなど、10票を獲得することになりました。