北海道新幹線の
札幌延伸の
開業時期について、
国の
有識者会議は、
これまでの
目標から
大幅に
遅れる形と
なる「2038
年度末」とする
見通しを
示す方向で
調整していることが
分かりました。
ただ、
トンネル工事が
難航し、
開業がさらに
遅れる可能性もあわせて
示すことにしています。
北海道新幹線の新函館北斗から札幌までの延伸をめぐっては、北斗市やニセコ町などの区間のトンネル工事が難航していることなどから、建設主体の鉄道・運輸機構は、去年5月、これまで目標としてきた2030年度末の開業が極めて困難だという見通しを国土交通省に報告し、国土交通省は、開業時期をどの程度延期するか、有識者会議で検討してきました。
関係者によりますと、人員を増やすなどの対策をとったとしても工事の大幅な遅れは避けられないとして、新たな開業時期を2038年度末とする見通しを示す方向で調整しているということです。
ただ、いまの時点で開業時期を正確に見通すことは難しく、工事の進捗によってはさらに遅れる可能性があるという内容もあわせて示すことにしています。
有識者会議は、報告書案を近く正式にとりまとめる予定で、開業時期の大幅な遅れによる事業費の増加が懸念されるほか、沿線自治体のまちづくりへの影響が避けられない見通しとなっています。