サウジアラビアが
主導するOPEC=
石油輸出国機構と、ロシア
などの
主な
産油国が、
原油の
生産量を
協議する
会合を3
日に
開きます。
アメリカや中国の景気減速懸念で原油価格は一時よりは値下がり傾向にあるものの、ロシアによるウクライナ侵攻の状況次第でいつ高騰するか分かりません。
果たして産油国は増産に踏み切るのか、それとも現状を維持するのか。専門家に見立てを聞きます。
(ドバイ支局・山尾和宏記者、ロンドン支局・松崎浩子記者)
9月以降の生産量が焦点
OPECとロシア
など非加盟の
産油国で
作るOPEC
プラスは3
日、9
月以降の
原油の
生産量を
協議します。
OPECプラスは原油の増産幅について月ごとにおよそ日量40万バレルとしていましたが、6月30日の会合で9月に予定していた増産分を前倒しして、7月と8月は増産幅を日量64万8000バレルと拡大しました。
一方、9月以降の生産量については方針が示されておらず、今回、大きな焦点となります。
欧米は増産迫るも…
ロシアからの
石油の
禁輸措置を
決めた
欧米は、
産油国サウジアラビアを
中心に、さらなる
増産を
求めています。
特にアメリカのバイデン大統領はガソリン価格の高止まりが続くなか、先月(7月)、サウジアラビアを訪問し、イラクやUAE=アラブ首長国連邦など、中東の主な産油国に原油の増産を求めました。
ロシアと緊密なサウジ
一方、サウジアラビアとロシアはOPEC
プラスを通じて緊密な
関係を
維持しているといわれています。
消費国は生産量増加望む
主な
石油消費国でつくるIEA=
国際エネルギー機関の
トップ、ファティ・ビロル
事務局長は
今回のOPEC
プラスの
会合について、
次のように
話しています。
「サウジアラビアやUAEのような
国は、
世界の
石油市場に
積極的に
貢献することが
できると
考えている。
また、
アフリカの
いくつかの
国、
例えばナイジェリアやアンゴラは、
増産が
計画どおり
進んでいないが
適切な
管理を
行えば、
生産量を
増やすことが
可能だ。
強い潜在力を
持つこれらの
国々が
生産量を
増加させることを
望んでいる」
そのうえでビロル事務局長は「今回の会合で、責任ある生産者として、世界の不況を避けるために『追加の増産に踏み切る』と言うだろう」と予測しました。
産油国は慎重との見方
一方、
長年OPECを
取材し、
中東・
産油国の
内情に
詳しいUAE=
アラブ首長国連邦在住のアメナ・バクル
記者は、
産油国は
大幅な
増産に
慎重な
立場を
崩していないと
見ています。
「OPEC
プラスは、
一部の
国が
割り当てられた
生産量を
達成できていないことを
認識している。
それに、
増産できる量が
限られてきているのもわかっている。こうした
場合、
市場への
影響を
考えて
限界まで
生産するとは
考えにくく、
慎重に
なると
思われる」
需要予測も難しい
また、バクル
氏は「
来年の
原油需要は
予測が
難しい
部分もあり、
少しでも
長く
状況を
見極めたいという
考えもあると
思う」と
話しています。
サウジ=ロシア深い関係
さらにOPEC
プラスを
主導するサウジアラビアとロシアとの
関係について、バクル
氏は
次のように
話しました。
「サウジアラビアのアブドルアジズ・
エネルギー相とロシアのノバク
副首相は
個人的にも
深い関係を
築いていて、
アメリカが
増産を
求めたとしてもサウジアラビアが、ロシアとの
強固な
関係を
犠牲にするとは
思えない」
わずかな増産はありうるか
一方で「
原油価格を
少しでも
高値で
維持したいロシアにとってはわずかな
増産であれば、
それほど問題だと
思わないだろう。わずかな
増産であれば、アメリカの
要望に
応える
余地は
ある」と
述べ、サウジアラビアがアメリカに
一定の
配慮を
示す可能性は
残っているという
見方を
示しました。
OPECプラスの会合の結果は日本時間3日夜にも発表される予定です。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
216
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Source: NHK
111
Jul 30, 2025 05:07
米あす新たな関税の期日日本は15%関税の大統領令署名求める
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
Source: NHK
53
Jul 31, 2025 15:07
Cette fonctionnalité est uniquement disponible pour les utilisateurs enregistrés!
Connexion
or
S'inscrire
Premium feature
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Vous avez atteint la limite pour aujourd'hui
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité