去年1
年間に
国内で
結核と
診断された
患者は1
万1000
人余りで
調査開始以来、
最も少なくなったことが
厚生労働省のまとめで
分かりました。
人口10
万人当たりの
患者の
数を
示す「
り患率」は9.2
人で
初めて10
人を
下回り、WHO=
世界保健機関が
定める「
結核低まん延国」になりました。
厚生労働省によりますと、去年1年間に国内で結核と診断された患者は1万1519人で前の年から1220人減り、調査を始めた昭和26年以来最も少なくなりました。
年代別にみますと、80代が3440人と最も多く、次いで70代が2241人、90歳以上が1633人などと70代以上が全体のおよそ6割を占めています。
死亡した人は1844人で前の年より65人減りました。
人口10万人当たりの患者の数を示す「り患率」は9.2人とはじめて10人を切り、WHO=世界保健機関が定める分類で「結核低まん延国」になりました。
厚生労働省などは、減少した理由について、新型コロナウイルスの感染拡大が影響し三密の回避など感染症への対策が影響した可能性があるとしています。
一方で、受診控えで潜在的な患者を把握できていないおそれもあるとしています。
結核予防会結核研究所の加藤誠也所長は「治療が遅れると重症化する。高齢者は死亡につながることもあるので症状が心配な人は医療機関を受診してほしい」と話していました。