14
日は
東北の
梅雨入りも
発表され、
大雨による
災害リスクの
高まる時期となっています。
14日,东北地区也宣布进入梅雨季,正值因暴雨而灾害风险增加的时期。
気象庁は
線状降水帯の
予測精度の
向上を
目指し、
主に
東シナ海で
船による
観測を
行っていますが、
能登半島の
豪雨をはじめ、
日本海側でも
線状降水帯による
被害が
相次いでいることから、ことしから、
日本海での
観測も
本格化させることになりました。
气象厅为了提高对线状降水带的预测精度,主要在东海进行船只观测,但由于包括能登半岛暴雨在内的日本海一侧也接连遭受线状降水带带来的灾害,因此从今年开始,也将正式加强在日本海的观测。
気象庁は3年前から、線状降水帯の発生が予測された場合、半日程度前から呼びかける取り組みを進めていて、去年からは府県単位で発表しています。
气象厅自三年前起,一旦预测到线状降水带的发生,就会提前大约半天进行呼吁,并且从去年开始以府县为单位发布相关信息。
6月9日の明け方には鹿児島県、9日の夜遅くには九州北部の福岡、佐賀、長崎、大分、それに熊本県に対し情報が発表されました。
6月9日凌晨,鹿儿岛县发布了信息;9日深夜,九州北部的福冈、佐贺、长崎、大分以及熊本县也发布了信息。
このうち9日夜には、鹿児島県で実際に線状降水帯が発生しました。
在这之中,9日夜间鹿儿岛县实际上出现了线状降水带。
発生したのに予測できない“見逃し”6割 課題も
一方、予測精度には課題もあります。
虽然已经发生但无法预测的“漏检”占六成,另一方面,预测精度也存在课题。
去年、この情報は合わせて81回発表されていますが、実際に線状降水帯が発生したのは8回と、府県単位の発表となったこともあって、「的中率」は、およそ1割にとどまりました。
去年,这一信息一共发布了81次,但实际上发生线状降水带的只有8次,由于以府县为单位发布,“命中率”仅约为一成。
また、線状降水帯が発生したにもかかわらず、予測できていない「見逃し」は62%となっています。
另外,尽管已经发生了线状降水带,但未能预测到的“漏报”比例达到62%。
予測精度向上を目指し、これまで気象庁は、九州に面している東シナ海や、太平洋に観測船を派遣し、集中的に水蒸気量の観測などを行っていました。
为了提高预测精度,气象厅此前曾向濒临九州的东海和太平洋派遣观测船,集中进行水汽量等的观测。
ただ、去年は7月に山形県で大雨、9月には能登半島の豪雨と、日本海側で相次いで線状降水帯が発生し、被害が出ましたが、いずれも予測できませんでした。
不过,去年7月在山形县发生了大雨,9月在能登半岛发生了暴雨,日本海一侧接连出现了线状降水带,造成了灾害,但这些都无法预测。
日本海側で線状降水帯が相次いで発生していることから、気象庁はことしから、日本海でも本格的な観測を行うことにしました。
由于日本海一侧接连发生线状降水带,气象厅决定从今年开始在日本海也进行正式观测。
大雨が予想された場合、観測船は日本海に向かい、「ラジオゾンデ」と呼ばれる観測機器が取り付けられた気球を船から飛ばして、上空の気圧や湿度を観測したり、船に搭載した人工衛星を使ったシステムで水蒸気の量を分析したりします。
当预计有大雨时,观测船会前往日本海,从船上放飞装有被称为“无线电探空仪”的观测设备的气球,用来观测高空的气压和湿度,或者利用船上搭载的人造卫星系统分析水蒸气的含量。
気象庁は、得られたデータを活用し、線状降水帯の予測精度向上につなげたいとしています。
气象厅希望利用获得的数据,提高对线状降水带的预测精度。
航空機による観測で予測精度を向上へ
線状降水帯を予測する鍵として注目されているのが、海から日本列島に向かって、上空にある大量の水蒸気が川のように流れ込む「大気の川」とも呼ばれる現象です。
通过飞机观测提高预测精度,作为预测线状降水带的关键而备受关注的是,被称为“大气之河”的现象,即大量水蒸气如河流般从海洋流向日本列岛上空。
過去に線状降水帯が発生した際にも、「大気の川」が確認され、要因の一つと考えられていますが、「大気の川」が流れ込んだからといって、必ずしも線状降水帯が発生するわけではなく、水蒸気が上空でどのように分布しているのかなど、メカニズムの解明につながるデータも十分得られていないのが実情です。
在过去发生线状降水带时,也观测到了“大气河流”,被认为是其中一个原因,但并不是只要有“大气河流”流入,就一定会发生线状降水带。实际上,目前还没有充分获得能够揭示水蒸气在高空中如何分布等机制的数据。
このため、気象庁気象研究所は6月下旬以降、大学と共同で航空機を活用した観測を実施することにしています。
因此,气象厅气象研究所决定自六月下旬起,与大学联合开展利用飞机进行观测的活动。
水蒸気の流れ込みが強まるなど、線状降水帯が発生する環境ができると予想された場合、関東の南から沖縄の沖合にかけて飛行し、「ドロップゾンデ」と呼ばれる観測機器を投下します。
当预计会形成有利于线状降水带生成的环境,例如水汽流入增强时,将从关东南部飞行至冲绳近海,并投放被称为“投落式探空仪”的观测设备。
「ドロップゾンデ」は、落下しながら上空の温度や湿度、気圧などを観測してデータを送信できる機器で、得られたデータから、水蒸気の分布状況や、大気がどの程度不安定なのか分析できるということです。
“投落式探空仪”是一种在下落过程中能够观测高空温度、湿度和气压等并发送数据的设备,通过获得的数据,可以分析水蒸气的分布状况以及大气的不稳定程度。
航空機による観測は、9月中旬にかけて行う計画で、線状降水帯の予測精度の向上につなげたいとしています。
计划在9月中旬左右进行飞机观测,希望能够提升对线状降水带的预测精度。
共同で観測を行う名古屋大学・横浜国立大学の坪木和久教授は、2017年以降、航空機による台風の直接観測を続けています。
名古屋大学和横滨国立大学共同进行观测的坪木和久教授,自2017年以来一直通过飞机对台风进行直接观测。
坪木教授は「航空機での観測は、機動的に多くの場所で機器を投下して観測できる点で有効だ。
坪木教授表示:“利用飞机进行观测,在可以灵活地在多个地点投放设备进行观测这一点上是有效的。”
線状降水帯の
発生は、
すなわち『
災害』に
結び付くので、
命が
失われない
社会を
目指して
予測精度の
向上に
努めたい」と
話しています。
线状降水带的发生意味着“灾害”的发生,因此我们希望提高预测的准确性,努力实现一个不会有人失去生命的社会。
また、気象庁の観測船が日本海で観測を行うことについては、「日本海からどの程度水蒸気が入ってくるのか観測データが少なく、予測が難しいのが現状だ。
此外,关于气象厅的观测船在日本海进行观测一事,目前的情况是“关于从日本海有多少水蒸气进入,观测数据很少,预测很困难”。
日本海の
沖合での
観測は、
政治的にも
複雑な
場所で
難しいところが
あるが、
気象庁が
行う船による
観測は
第一歩で、
少しでも
予測精度が
向上することを
期待している」と
話しています。
在日本海近海进行观测在政治上也是一个复杂且困难的地方,但气象厅通过船只进行的观测是第一步,我们期待即使只有一点点也能提高预测的精度。