那覇市に
ある首里城で
起きた
火災で、
警察は
2日も、
消防と
合同で
現場の
検証を
行っています。
大量のがれきが
残っているため、
検証は
最短でも
数日はかかる
見通しで、
警察は、
火元とみられる
正殿のがれきを
詳しく
調べるなどして、
火が
出た
具体的な
場所などの
特定を
進めることにしています。
那覇市に
ある首里城で
先月31
日に
起きた
火災では、
城内の
建物に
次々と
火が
移り11
時間にわたって
燃え
続け、「
正殿」
など城の
主要な
建物が
全焼しました。
警察は、火災の詳しい原因を調べるため、2日も消防と合同で現場の検証を行っています。
これまでの警察の調べで、出火当時、城内の警備員は、セキュリティー装置が異常を感知したため、正殿の向かいの門にある警備室から現場に向かい、正殿の北側に続く通路のシャッターを開けて中に入ったということです。
その後警備員は、通路内にある正殿に入る階段を上がったところで、煙が充満しているのを確認したということで、警察は、通路に近い正殿の北側のあたりが火元とみています。
木造3階建ての正殿は完全に焼け落ちるなど、現場には焼失した7棟の建物のがれきが大量に残り、撤去などに時間を要するため、検証は最短でも数日はかかる見通しです。
警察は、正殿のがれきを詳しく調べるなどして、火が出た具体的な場所や出火原因などの特定を進めることにしています。