日本製鉄は
アメリカの
鉄鋼大手、USスチールの
買収完了を
受けて
会見を
開き、
橋本英二会長はアメリカ
市場の
成長性を
挙げて、
巨額買収は
合理的な
判断だったことを
強調しました。
Nippon Steel held a press conference following the completion of its acquisition of US Steel, a major American steelmaker. Chairman Eiji Hashimoto emphasized that the massive acquisition was a rational decision, citing the growth potential of the American market.
日本製鉄はおよそ2兆円を投じてUSスチールを完全子会社化し、買収を完了したことを受けて19日、本社で記者会見を開きました。
Nippon Steel held a press conference at its headquarters on the 19th after completing the acquisition of U.S. Steel, making it a wholly owned subsidiary by investing approximately 2 trillion yen.
この中で橋本会長はアメリカ市場について「大きな魅力を持っていて今後も伸びていく。
In this statement, Chairman Hashimoto said about the American market, It is highly attractive and will continue to grow in the future.
中国の
安値輸出で
世界中が
困っているが、
この影響も
最小化できる極めて大きな有望市場だ」と
述べ、
巨額買収は
合理的な
判断だったことを
強調しました。
He stated, The world is struggling with Chinas low-priced exports, but this is an extremely large and promising market where such impacts can be minimized, emphasizing that the massive acquisition was a rational decision.
一方、買収にあたっては、アメリカ政府が拒否権を発動できる「黄金株」を保有するなど経営に一定の影響力を持つことになります。
On the other hand, in the acquisition, the U.S. government will have a certain degree of influence over management, such as by holding a golden share that gives it veto power.
これについて橋本会長は、大統領の同意が必要な設備投資の削減や生産拠点の国外への移転などは考えていないとしたうえで「コミットしたことをさらに追加で拡大していくつもりなので全く支障はない」と述べるとともに経営の自由度は確保できると説明しました。
Chairman Hashimoto stated that he is not considering reducing capital investment, which would require the presidents approval, or relocating production bases overseas. He added, We intend to further expand on our commitments, so there will be absolutely no problem, and explained that management flexibility can be maintained.
買収の狙いどおり、日本製鉄が経営の自由度を確保しながらUSスチールの経営の立て直しを実行し、巨額投資に見合う収益を生み出していけるかが今後の課題となります。
As intended with the acquisition, the challenge going forward will be whether Nippon Steel can turn around US Steel’s management and generate returns commensurate with the massive investment, all while maintaining managerial autonomy.
≪会見での発言を詳しく≫
橋本会長「トランプ大統領の判断に敬意」
日本製鉄の橋本英二会長は、USスチールを完全子会社化したことについて「事業投資に必須である経営の自由度と採算性の2つが確保されており、今回のアメリカ政府との合意は当社として十分に満足のいくものである。
Details of the statement at the press conference: Chairman Hashimoto said, I respect President Trumps decision. Eiji Hashimoto, Chairman of Nippon Steel, regarding the complete acquisition of US Steel as a wholly owned subsidiary, stated, The two essential factors for business investment—management flexibility and profitability—have been secured, and this agreement with the US government is fully satisfactory for our company.
アメリカで
本格事業を
展開したい
当社と
製造業復活を
目指すアメリカ
政府の
目的が
合致したことで
実現した。
This was made possible because our goal of expanding our full-scale operations in the U.S. aligned with the U.S. governments aim to revitalize its manufacturing industry.
労働組合との
関係を
最優先するバイデン
前政権に
理不尽にも
却下されたが、
トランプ政権において
正しい判断を
得ることとなった。
It was unreasonably rejected by the previous Biden administration, which prioritized relations with labor unions, but received the correct decision under the Trump administration.
トランプ大統領のすぐれた
判断に
心から敬意を
表したい」と
述べました。
I would like to express my sincere respect for President Trumps excellent judgment, he said.
「黄金株を提案し、合意に至った」
橋本会長は「当社が世界一に復帰するためには必要かつ有効な戦略ということだが、同時にUSスチールが再生し、発展していく唯一の方策で、文字どおりのウインウインだ。
We proposed golden shares and reached an agreement, said Chairman Hashimoto. It is a necessary and effective strategy for our company to regain its position as the worlds number one, but at the same time, it is the only way for US Steel to be revitalized and develop further. Its literally a win-win.
アメリカ政府が
期待しているのは
生産能力の
維持拡大、
商品メニューを
増やすための
積極投資の
実行であり、
それを
雇用拡大と、
貿易赤字の
縮小につなげていきたい」と
述べました。
The U.S. government expects the maintenance and expansion of production capacity, proactive investment to increase product lineups, and hopes to link these efforts to job creation and a reduction in the trade deficit.
その上で「投資の実行を監督したいというアメリカ政府の意向を受け入れることとし、これを黄金株という形で分かりやすく表すことを提案し、合意に至った。
On that basis, we agreed to accept the U.S. governments desire to oversee the execution of investments, and proposed to clearly express this in the form of a golden share.
設備投資の
早期実行には
トランプ政権の
支援が
期待できると
思っている」と
述べました。
I believe that we can expect support from the Trump administration for the early implementation of capital investment, he said.
「経営の自由度は十分に確保されている」
橋本会長は、アメリカ政府と国家安全保障協定を結んでも経営の自由度が保たれるのか問われたのに対し「協定の中身を見てもらえば分かるが、安全保障にはあまり関係なく、産業政策や雇用政策に関するもので、『労働者を幸せにしてくれよ』ということだと理解している。
The freedom of management is sufficiently ensured. When Chairman Hashimoto was asked whether the freedom of management would be maintained even if a national security agreement was signed with the U.S. government, he responded, If you look at the contents of the agreement, youll see that it doesnt have much to do with security. Its more about industrial and employment policies. My understanding is that it’s essentially saying, Please make your workers happy.
経営陣については
主なポジションは
アメリカ人でやってもらうのが
必要だ。
As for the management, it is necessary to have the main positions filled by Americans.
アメリカの
会社としてUSスチールを
経営して
いくので、アメリカの
鉄鋼業全体にとって
合理的で、アメリカ
政府の
意向に
沿って
行動するのは
当たり前なので
問題ないと
思っている」と
述べました。
We will be managing US Steel as an American company, so it is only natural for us to act in a way that is reasonable for the entire American steel industry and in line with the intentions of the US government. Therefore, I dont see any problem with that, he said.
また、アメリカ政府が黄金株を保有することによってUSスチールの独立取締役1人を選任できることなど、アメリカ政府が一定の影響力を持つことについて問われると「9人の取締役のうち、1名を選任したいということについて、大きな実害はない。
Additionally, when asked about the fact that the U.S. government would have a certain degree of influence, such as being able to appoint one independent director of U.S. Steel by holding a golden share, he said, Out of the nine directors, there is no significant harm in wanting to appoint one.
コミットした
設備投資の
削減については、
削減どころかコミットしたことをさらに
追加で
拡大して
いくつもりで
全く支障がない」と
述べました。
Regarding the reduction of committed capital investments, he stated, Far from making reductions, we have every intention of further expanding what we have committed, and there is absolutely no problem with that.
その上で「120年以上にわたりアメリカを支えてきた企業で、アメリカ政府が経済合理性だけでわかりましたということにはならず、慎重に監督して、とんでもないことについては意見を持つということは当たり前だと思う。
On top of that, I think it’s only natural that the U.S. government would not simply say “okay” based solely on economic rationality to a company that has supported America for over 120 years, but would instead supervise carefully and have opinions about anything outrageous.
経営の
自由度は
十分に
確保されていると
思う」と
述べました。
I believe that management has sufficient freedom.
アメリカ市場「大きな魅力を持っていて今後も伸びていく」
橋本会長はアメリカ市場について「大きな魅力を持っていて今後も伸びていく、当社の技術力が生かせる高級鋼が主体のマーケットだ。
The American market “has great appeal and will continue to grow.” Chairman Hashimoto said about the American market: “It has great appeal and will continue to grow. It is a market mainly for high-grade steel, where our technological capabilities can be utilized.”
中国の
安値輸出で
世界中が
困っているが、
この影響を
最小化できる極めて大きな有望市場だ。
The world is struggling with Chinas low-priced exports, but this is an extremely large and promising market that can minimize that impact.
今後実行して
いく設備投資はUSスチールの
企業価値を
高めるのに
必要かつ
有効なものばかりで
採算性については
確認済みだ。
All future capital investments to be made are necessary and effective for increasing the corporate value of US Steel, and their profitability has already been confirmed.
生産技術を
投入することでコストを
下げる、
加えて
投資で
商品を
拡大して
付加価値を
上げて、
アメリカの
製造業復活に
必要な
強力かつ
高度なサプライチェーンをを
構築して
いく戦略だ」と
述べました。
By introducing production technology to reduce costs, and additionally expanding products through investment to increase added value, it is a strategy to build a strong and advanced supply chain necessary for the revival of American manufacturing.
その上で「トランプ政権に対しては組合に加入していない従業員が働く工場の拡張や、電磁鋼板といった戦略商品の投入など競争力を高めるためにもともと計画していたすべての案件を時間軸を示してコミットしたことが決め手となった」と述べました。
On top of that, he stated, What was decisive was that, in response to the Trump administration, we committed to a timeline for all the projects we had originally planned to enhance our competitiveness—such as expanding factories where employees are not union members and introducing strategic products like electrical steel sheets.
「熟練のワーカーは大きなメリット」
橋本会長は「アメリカにおける最大の課題は労働力の確保だ。
The advantage of skilled workers is significant, said Chairman Hashimoto. The biggest challenge in the United States is securing a workforce.
日本での
製造業従事者は1050
万人であるが、
人口が3
倍近くの
アメリカにはわずか1300
万人しかいない。
There are 10.5 million people working in manufacturing in Japan, but the United States, with nearly three times the population, has only 13 million.
しかも、
年々減っていく傾向に
ある。
Moreover, there is a tendency for it to decrease year by year.
熟練のワーカーを
有しているというのは
大きなメリットだ」と
述べました。
He said, Having skilled workers is a major advantage.
トランプ政権の一連の対応「世界共通の新たな流れが背景に」
橋本会長は「トランプ政権の一連の対応は個別特殊なものではなく、世界共通の新たな流れを背景にしたものではないかと認識している。
A series of actions by the Trump administration: A new global trend in the background. Chairman Hashimoto said, I recognize that the series of actions taken by the Trump administration are not unique or special cases, but are based on a new global trend.
民間と
市場に
任せるというスタンスから
産業政策を通じて政府が
経済や
ビジネスへの
関与を
強めるというのが
新たな
流れだ。
The new trend is that the government is strengthening its involvement in the economy and business through industrial policy, shifting away from the stance of leaving things to the private sector and the market.
地政学リスクの
増大と
経済と
脱炭素の
両立という2つの
大きな課題への
対応は
官民が
連携しないと
解決できない。
Addressing the two major challenges of increasing geopolitical risks and balancing the economy with decarbonization cannot be solved without cooperation between the public and private sectors.
わが国としては
貿易と
投資の
公正な
ルールの
維持という
経済外交の
原則を
しっかりと
維持しつつ、
一方で
新たな
流れにもうまく
対応して
いくことが
求められる。
As a nation, while firmly maintaining the principle of economic diplomacy that upholds fair rules for trade and investment, we must also effectively respond to new developments.
これが
本件を通じて学んだことだ」と
述べました。
He said, This is what I learned from this matter.
森副会長「諦めたり やめたりと考えたことは一度もなかった」
アメリカでの交渉にあたった日本製鉄の森高弘副会長は「危機的な状況は何回かあったが、そのたびに考えていたのはどうすれば逆の方向に持っていけるのか、なぜ相手はこういう要求をしてきているのだろうかということを考えた。
Vice Chairman Mori: I never once thought about giving up or quitting. Takahiro Mori, Vice Chairman of Nippon Steel, who was involved in negotiations in the United States, said, There were several critical situations, but each time, what I thought about was how we could turn things in the opposite direction, and why the other party was making such demands.
諦めたりやめたりということを
考えたことは
一度もなかった」と
述べました。
I never once thought about giving up or quitting, he said.
武藤経産相と橋本会長が会談へ
経済産業省は19日午後5時すぎから武藤経済産業大臣と日本製鉄の橋本英二会長が会談すると発表しました。
The Ministry of Economy, Trade and Industry announced that Minister Muto and Eiji Hashimoto, Chairman of Nippon Steel, will hold talks from a little after 5 p.m. on the 19th.
この中で橋本会長は武藤大臣に対し、日本製鉄がおよそ2兆円を投じてUSスチールを完全子会社化したことなどを報告するものとみられます。
In this meeting, Chairman Hashimoto is expected to report to Minister Mutō that Nippon Steel has invested approximately 2 trillion yen to make US Steel a wholly owned subsidiary.
林官房長官「象徴的な案件」
林官房長官は午前の記者会見で「グローバルな投資環境の改善にもつながる象徴的な案件であり、投資によって日米相互の経済関係を強化し、パートナーシップを深化させるものだ」と述べました。
Chief Cabinet Secretary Hayashi said at a morning press conference, This is a symbolic case that will also contribute to improving the global investment environment. Through this investment, it will strengthen the economic relationship between Japan and the United States and deepen our partnership.
≪これまでの経緯は≫
日本製鉄 USスチールを完全子会社化 買収完了と発表
日本製鉄は18日夜にUSスチールの普通株式を100%取得する形で完全子会社化したと発表し、アメリカ政府の承認をめぐって難航した2兆円規模の買収計画が決着しました。
≪Background so far≫ Nippon Steel announces completion of acquisition, making US Steel a wholly owned subsidiary. On the night of the 18th, Nippon Steel announced that it had made US Steel a wholly owned subsidiary by acquiring 100% of its common stock, thus finalizing the roughly 2 trillion yen acquisition plan that had faced difficulties over approval from the US government.
日本製鉄は成長が見込めるアメリカ市場で事業の拡大を図る戦略で、買収交渉にあたった森高弘副会長がUSスチールの会長を兼任します。
Nippon Steel is pursuing a strategy to expand its business in the promising U.S. market, and Takahiro Mori, the Vice Chairman who led the acquisition negotiations, will also serve as Chairman of U.S. Steel.
一方、日本製鉄は、トランプ大統領が買収承認の条件としていた国家安全保障協定をアメリカ政府と結びました。
On the other hand, Nippon Steel has entered into a national security agreement with the U.S. government, which was a condition for acquisition approval set by President Trump.
この中では、
▽2028年までにUSスチールの設備に110億ドル、日本円でおよそ1兆6000億円を投資することや、
▽経営の重要事項について拒否権を行使できる「黄金株」1株をアメリカ政府が取得することなどが盛り込まれています。
In this, it includes investing 11 billion dollars approximately 1.6 trillion yen in US Steels facilities by 2028, and that the US government will acquire one golden share which allows it to exercise veto power over important management matters.
この黄金株によって、アメリカ政府はUSスチールの独立取締役1人を選任できるほか、大統領の同意を得ないまま会社が本社の移転や社名の変更、アメリカ国内の製造拠点の閉鎖や休止などを行うことはできないことになります。
With this golden share, the U.S. government can appoint one independent director of U.S. Steel, and the company cannot relocate its headquarters, change its name, or close or suspend domestic manufacturing sites without the president’s approval.
アメリカ政府がUSスチールの経営に一定の影響力を持つ中、日本製鉄が経営の自由度を確保しながら巨額の投資に見合う収益を生み出していけるかが今後の課題となります。
While the U.S. government maintains a certain degree of influence over the management of U.S. Steel, the challenge going forward will be whether Nippon Steel can generate returns commensurate with its massive investment while maintaining managerial freedom.
USW「日本製鉄が約束を守るよう注視する」
USW=全米鉄鋼労働組合のマッコール委員長は18日に声明を出しました。
USW: We will closely monitor to ensure that Nippon Steel keeps its promises. USW United Steelworkers Chairman McCall issued a statement on the 18th.
この中では、日本製鉄がアメリカ政府と結んだ協定に経営の重要事項について拒否権を行使できる「黄金株」1株をアメリカ政府が取得することが盛り込まれたことについて、「トランプ大統領は今や『黄金株』を通じて会社に対して驚くべきほどの個人的な権力を持っている」として、トランプ大統領がUSスチールの経営に大きな影響力を持つという認識を示しました。
In this context, it was pointed out that the agreement between Nippon Steel and the U.S. government included a provision for the U.S. government to acquire one golden share, which grants veto power over important management decisions. It was stated, President Trump now holds an astonishing amount of personal power over the company through the golden share, indicating the view that President Trump would have significant influence over the management of US Steel.
その上で「取り引きが完了し、世間の注目は薄れていくだろう。
On top of that, the deal is completed, and public attention will likely fade away.
しかし、われわれは
日本製鉄が
約束を
守るよう
注視して
いく。
However, we will closely watch to ensure that Nippon Steel keeps its promises.
雇用や
年金などが
脅かされた
場合、
組合員のすべての
力と
団結によって
対応する
準備ができている」としています。
If employment, pensions, or other such matters are threatened, we are prepared to respond with all the strength and unity of our union members.
USWはおととし12月にこの買収計画が発表されてから、一貫して反対の姿勢を示してきました。
USW has consistently opposed this acquisition plan since it was announced in December two years ago.
アメリカ政府との国家安全保障協定
トランプ大統領が日本製鉄に対してUSスチールの買収計画を承認する条件として求めたのが、アメリカ政府との国家安全保障協定の締結です。
The national security agreement with the U.S. government: As a condition for approving Nippon Steel’s plan to acquire U.S. Steel, President Trump demanded the conclusion of a national security agreement with the U.S. government.
トランプ大統領が13日に出した大統領令では、国家安全保障上の脅威は一定の条件を満たせば十分に軽減できるとしたうえで、買収を禁止したバイデン前政権の大統領令を修正しました。
President Trump issued an executive order on the 13th, stating that national security threats can be sufficiently mitigated if certain conditions are met, and amended the previous executive order from the Biden administration that had banned the acquisition.
今回、日本製鉄が発表したアメリカ政府との協定には、
▽2028年までにUSスチールの設備などに110億ドル、日本円でおよそ1兆6000億円を投資することや、
▽本社の場所をペンシルベニア州ピッツバーグに維持することが盛り込まれています。
This time, the agreement announced by Nippon Steel with the U.S. government includes investing $11 billion about 1.6 trillion yen in US Steels facilities by 2028, and maintaining the companys headquarters in Pittsburgh, Pennsylvania.
また、ガバナンス体制として取締役の過半数をアメリカ国籍とするほか、CEOを含む経営の中枢メンバーもアメリカ国籍にするとしています。
In addition, as part of the governance structure, a majority of the board of directors will be American nationals, and key management members, including the CEO, will also be American nationals.
さらに、アメリカ国内にある製造拠点の生産能力を維持するほか、アメリカの法律に基づくUSスチールの通商措置に対し、日本製鉄が妨害や禁止などをしないと定めているということです。
Furthermore, it is stipulated that, in addition to maintaining the production capacity of manufacturing sites within the United States, Nippon Steel will not interfere with or prohibit any trade measures taken by US Steel in accordance with US law.
日本製鉄が明らかにした「黄金株」
黄金株は「拒否権付株式」とも言われ、アメリカ政府はUSスチールの経営の重要事項について、否決できる権利を持つことになります。
Nippon Steel has revealed the existence of a golden share. A golden share is also known as a share with veto rights, and the U.S. government will have the right to veto important management decisions of U.S. Steel.
この黄金株によって、アメリカ政府が持つ権利としてUSスチールの独立取締役1人を選任できます。
With this golden share, the U.S. government has the right to appoint one independent director of U.S. Steel.
さらに、大統領の同意を得ないまま、協定で定めた設備投資の削減や本社の移転や社名の変更、生産や雇用のアメリカ国外への移転、アメリカ国内にある製造拠点の閉鎖や休止などはできないとしています。
Furthermore, it states that, without the presidents consent, it is not permitted to reduce capital investment as stipulated in the agreement, relocate the headquarters, change the company name, transfer production or employment outside the United States, or close or suspend manufacturing facilities within the United States.
そして、この黄金株はアメリカ政府が永久的に保有するということです。
And the U.S. government will permanently hold these golden shares.