新しい変異ウイルスオミクロン
株の
感染が
国内でも
確認されたことを
受けて、
東京都は
緊急対応策をまとめ、
都独自に
確立したオミクロン
株を
判別するPCR
検査を
行うなどして、
監視を
徹底するとしています。
東京都は3日午後、危機管理対策会議を開き、新しい変異ウイルスオミクロン株の感染が国内でも確認されたことを受けて、都としての緊急対応策をまとめました。
それによりますと、オミクロン株の特徴である主要な変異があるかないかを判別する都独自のPCR検査の手法を確立し、3日から都の健康安全研究センターで検査を始めるとしています。
この検査では一日かからずに結果が判明するということで、遺伝子解析も並行して行うことで市中での感染が広がらないか監視を徹底していくとしています。
また会議では、これまで国内で感染が確認された2人の濃厚接触者が都内に85人いて、このうち61人が2日時点で宿泊療養施設に入ったことが報告されました。
都は、宿泊療養施設に入らず自宅などで待機している濃厚接触者も含めて、全員2日に1回、PCR検査を行い、健康観察を続けるということです。
また、新たな感染者の濃厚接触者が出た場合も、宿泊療養施設に入るよう要請する方針で、施設を今の2倍程度のおよそ3400室に増やすとしています。
さらに、オミクロン株に関する不安に対応するため、3日から都民向けの相談窓口を設置します。
電話番号は0570-550-571で、毎日、午前9時から午後10時まで受け付けます。
専門家「急拡大みられる場合 行動制限強化など迅速に」
新型コロナウイルス
対策で
東京都に
提言や
助言を
行う「
専門家ボード」で
座長を
務める東北医科薬科大学の
賀来満夫特任教授は、3
日の
会議の
中で、
今後、
感染の
急拡大の
兆候がみられる
場合には、
医療提供体制の
強化や
行動制限の
強化などに
迅速に
取り組む必要が
あるという
考えを
示しました。
このなかで賀来特任教授は「オミクロン株はワクチン効果が減弱する可能性が指摘されているが、効果が全くなくなるというわけではない。現時点では、ワクチンによる重症化予防などの効果は見込めると考えられている」と述べました。
また「オミクロン株であっても基本的な感染予防対策を徹底しワクチン接種や早期の抗体薬投与を着実に進め今後、出てくる経口薬を活用していくことが大変重要だ」と指摘しました。
そして、都に対しては「感染急拡大の兆候がみられる場合には、医療提供体制の強化や行動制限の強化など迅速かつ機動的に取り組むことが望まれる。オミクロン株の登場で国内や東京都でも緊張が高まっているが今こそ落ち着いて、慌てることなく、やるべきことをしっかりと行い総合的な対応をとっていくことが重要だ」と述べました。