具体的には、非営利団体の「ピュリツァー・センター」を通じてローカルニュースの取材に必要な資金を提供するほか、別の非営利団体の「リポート・フォー・アメリカ」を通じて、地方の新聞社や放送局に記者を派遣するための費用を賄うなどとしています。
アメリカではソーシャルメディアによってニュースを得る人が急激に増え、地方の報道機関の経営状態が厳しくなった結果、ローカルニュースが減っており、グーグルも同様に3年間で3億ドルを投じることを去年発表しました。
フェイスブックについては、2016年のアメリカ大統領選挙でフェイクニュースを拡散させたという批判が根強く、「フェイクニュースや誤った情報の撲滅に向けて取り組みを続ける。また、地方の報道機関が伸びるよう支援する責任がわれわれにはある」とコメントしています。
全米で1800の地方紙が廃刊に
アメリカの世論調査機関、ピュー・リサーチセンターは先月、アメリカ国民がニュースを得る方法として、フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアが初めて新聞を上回ったという調査結果を発表しました。
全米の3400人余りが対象だった調査の結果によりますと「主にどこからニュースを得るか?」という質問に対して、
▽テレビと答えた人が49%、
▽報道機関のホームページが33%、
▽ラジオが26%、
▽ソーシャルメディアが20%、
▽新聞が16%、だったということです。
このうち18歳から29歳の年齢層では、
▽ソーシャルメディアが36%、
▽報道機関のホームページが27%、
▽テレビが16%、
▽ラジオが13%、
▽新聞が2%、となっており、ソーシャルメディアの存在感が高まっています。
アメリカの報道によりますと、こうした国民の習慣の変化を受けて、2004年以降、全米でおよそ1800の地方紙が廃刊に追い込まれたということで、地方の政治や議会の動きなどが十分に伝えられていないという指摘が広がっています。